歯周病が治癒し、メインテナンスのため定期的に来院する患者さんはどのクリニックにもいるでしょう。
では先生のクリニックではメインテナンスの時、何に趣をおいていますか?
メインテナンスにおいて重要な点は「患者さんのやる気の維持」と「再治療のタイミングの明確化」の2つ。
経過観察を続けることは大切ですが、患者さん自身の普段の口腔ケアが不十分ではその効果は半減されますし、再治療が必要となる兆候を見落としてしまっては「歯医者さんに通っていたのに、なんで歯が悪くなるの?」と患者さんに不審に思われてしまいます。
このセミナーでは「歯周病患者の長期的な継続管理と治療戦略」をテーマに、メインテナンスの意義と必要性、効果的なメインテナンスシステムの作り方、患者指導のコツにいたるまでを 日本歯周病学会指導医 牧野明先生に解説していただきます。
実際の症例をもとに経過観察の良い部分と悪い部分についてもお話ししていただきます。
質の高いメインテナンスで、患者さんの口腔トラブルを未然に防ぎましょう。
こんな方におすすめ
👉 再発を予防するための知識を得たい
👉 歯周病の長期予後について勉強したい
👉 メインテナンスシステムの作り方を学びたい
講義目次
歯周病治療が終わったら?
メインテナンスの必要性
経過観察のメリット・デメリット
こんな時はどう指導する?
理想的なメインテナンス
東京歯科大学卒業、まきの歯科医院院長。日本歯周病学会専門医/指導医、日本臨床歯周病学会認定医/指導医/歯周インプラント指導医。著書・講演は「歯周基本治療で治る!歯周基本治療で治す!」「歯科医師と歯科衛生士のコラボレーションによる 新・改めて学ぶ歯周治療セミナー」など多数。