「うちはNi-Tiファイルもマイクロもないし、自費で根治をしてるわけじゃないからこんなもんだよね」。
こう思っているGPの先生方、果たして本当にそうでしょうか?
高度な器材がそろっていることは、確かに大きなアドバンテージです。しかし、保険診療内の限られた条件下であっても、クオリティが低い医療を提供する理由にはなりません。
日常診療では、今自分にできる最大のパフォーマンスを発揮することが求められています。
このセミナーでは、限りある資源の中での良質な根管治療をテーマに、GPが実践できるテクニックや診療フロー、現実的な手技のポイントについて、九州大学歯学研究院総合診療歯科学分野教授である和田 尚久先生に解説していただきます。
「GPによる保険診療での良質な根治」を身につけましょう。
こんな方におすすめ
👉 器具に頼らない根管治療を学びたい
👉 GPが実践できるテクニックを身に付けたい
👉 保険診療でも最高のパフォーマンスを出したい
講義目次
根管治療の限界と可能性
根管拡大の考え方
根管洗浄のコツ
ケースに応じた根管充填法
症例供覧
九州大学大学院歯学研究院 総合診療歯科学分野 教授(九州大学病院 口腔総合診療科 科長)。九州大学歯学部卒業後、同大学院にて歯学博士取得。九州大学病院 助教、The University of Adelaide School of Dentistry, Faculty of Health Science Postdoctoral Research Officer, 九州大学病院 講師を経て現職。