「根管が穿通させられない…」
どの先生も一度は体験したことがあるでしょうし、歯内療法を苦手とする先生の大半が穿通しない理由を理解していません。
また先生の中には開かない根管を無理に治療し、術後トラブルに発展してしまった先生もいるのではないでしょうか?
いわゆる「開かない根管」は放置するでも無理矢理治療するでもなく、その原因を見抜き対処していかなければなりません。
このセミナーでは「開かない根管への対応法」をテーマに、根管の穿通が難しくなる原因と原因別の対応法、再根管治療での根管穿通、レッジや不正形態への対処、外科的処置が必要となる症例、マイクロスコープの活用について 東京歯科大学歯内療法学講座主任教授 古澤成博先生に解説していただきます。
原因として多い狭窄根管については石灰化の原因・メカニズムに至るまでお話しいただくため、根拠に基づいた薬剤・器具の選択能力が身につきます。
根管処置に近道はありません。
コツコツ積み重ねていきましょう!
こんな方におすすめ
👉 歯内療法が苦手
👉 根管が穿通させられない
👉 根管狭窄のメカニズムを学びたい
講義目次
開かない根管とは
原因と見分け方
原因別対処法と器具
外科的処置の適応
東京歯科大学歯内療法学講座主任教授。東京歯科大学卒業後、同大学大学院歯学研究科修了。同大学歯科保存学第一講座助手・講師、腔健康臨床科学講座講師・助教授・准教授、歯科保存学講座主任教授を経て現職に至る。東京歯科大学水道橋病院保存科部長、同大学同病院副病院長。日本歯科保存学会 常任理事/指導医、日本歯内療法学会理事/指導医、日本顕微鏡歯科学会理事/認定医。著書・講演に「器材・薬剤からみる歯内療法のすぐれモノ」「スピード解決! 歯内療法Q&A(全5巻セット)」など多数。