根管治療の時に歯質を削り過ぎていませんか?
根管治療は「根管口を咬合面から視認できる状態で行うこと」がゴールドスタンダードとされていますが、本来保存出来る箇所まで削除している先生は少なくないように感じます。
低侵襲な歯内治療を行うためのポイントは基礎と器具。
術前検査で髄角の突出など形態を理解し、基本に則って適切な器具を用いてアプローチすることが大切なのです。
このセミナーでは「低侵襲歯内療法の実践」をテーマに、臨床で大切な歯内療法の基礎、侵襲が大きくなってしまう原因、術前検査で診るべきポイント、おすすめの器具、それらを用いて治療を行った症例について まつき歯科医院院長 松木良介先生に解説していただきます。
低侵襲な治療で腕を上げたいベテランの先生はもちろん、根管治療が苦手理由上位の「根管口を見つけられない」というお悩みをお持ちの若手ドクターにもおすすめのセミナーです。
「基本を遵守することで、治療の成功率を上げる」を明日から実践しませんか?
こんな方におすすめ
👉 「Ninja Access」について学びたい
👉 低侵襲歯内療法を身につけたい
👉 効果的な根管治療のコツが知りたい
講義目次
歯内療法の基礎
侵襲が大きくなる理由
術前検査はここを診て
低侵襲治療のアイテム
症例供覧
九州大学歯学部卒業後、同大学歯学部付属病院第二口腔外科入局、学位取得(歯学博士)。やまだホワイトクリニック歯科にて研鑽を積んだ後、松木歯科医院を継承。日本顎咬合学会(認定医)。著書・講演に「Reliable Dentistry Step4マイクロスコープ・レーザー・CAD/CAM&マテリアル・矯正・骨増生&ガイデッドサージェリー」「歯内療法の基本と応用」など多数。