第一大臼歯の正常な萌出・機能させることは口腔の育成・QOLを左右する。故に第一大臼歯が患歯である時はいつも以上に気を張ることでしょう。
特に異所萌出は咬合の確立に直接影響が出る項目であり、遭遇した際に「矯正は専門じゃないし」と困った経験がある先生がいるのでは?矯正を学んでいる先生の中には迂闊に手を出して、症例を難化させてしまった苦い経験のある方もいると思います。
また第一大臼歯を成人後も長く健全に機能させることはその後の食生活にも影響します。そのため萌出異常のみでなくう蝕・歯周病にさせないための指導方法やリスク因子の把握も大切になってきます。
このセミナーでは「第一大臼歯を通じて、健全な口腔・歯列の育成」をテーマに、子どもが健全に育ち・生涯その機能を維持させるための第一大臼歯の基礎的知識、臨床に直結するエナメル質形成不全、咬合確立のコツ、異所萌出、う蝕治療について 鶴見大学歯学部小児歯科学講座主任教授 朝田芳信先生に解説していただきます。
ずっと噛める、ずっと使える第一大臼歯を患者さんにプレゼントしましょう。
こんな方におすすめ
👉 咬合確立について勉強したい
👉 口腔育成に興味がある
👉 第一大臼歯の歯内治療に不安がある
講義目次
第一大臼歯の重要性
基礎的項目(解剖・疫学)
臨床に直結する、第一大臼歯
形成不全とう蝕予防
動的誘導
鶴見大学歯学部小児歯科学講座主任教授。日本大学松戸歯学部卒業、ジャクソン研究所(米国)日本大学長期海外派遣研究員、同大学専任講師、准教授を経て現職に至る。日本小児歯科学会小児歯科専門医/指導医、日本外傷歯学会認定医。著書・講演に「第一大臼歯を通して考える健全な口腔・歯列の育成と生涯を通した機能維持」「0歳からの口腔育成」など多数。