覚えておきたい、歯科でよく見る「神経麻痺」 - 三叉神経麻痺・顔面神経麻痺・下歯槽神経・舌神経麻痺…診断と対応を総まとめ!
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

覚えておきたい、歯科でよく見る「神経麻痺」

三叉神経麻痺・顔面神経麻痺・下歯槽神経・舌神経麻痺…診断と対応を総まとめ!
0時間45分
佐々木 研一

講義詳細

神経麻痺に関わるのは口腔外科医だけとお考えではないですか?確かにインプラント植立や埋伏智歯抜歯はこれらを生じる頻度の高い処置ですが根管処置から引き起こされることもあり、全歯科医師が関与する可能性のある状態と言えます。 特に下歯槽神経・舌神経麻痺は遭遇頻度が高く、歯科医師が回復に強く関わっていくものであることから、診査・診断や治療法・予防法について知っておかなければなりません。 例えばインプラント植立後に下歯槽神経麻痺が生じたとして、経過観察で改善が見込めるのかインプラントを除去しなければならないのか、ここの判断を誤ると患者さんからの信頼を失うことにもなりかねません。 このセミナーでは「歯科医師が知っておくべき、神経麻痺」をテーマに、三叉神経麻痺・顔面神経麻痺の基礎的な内容から、臨床現場でみられる下歯槽神経・舌神経麻痺についての原因・診断・治療・予防について佐々木歯科・口腔顎顔面ケアクリニック 理事 佐々木 研一先生に解説していただきます。 インプラント植立後に麻痺が生じた場合のアフターケアについても、外科療法・薬物療法の2点から説明していただきます。 ※配布資料をお手元にご準備の上、ご受講ください。 配布資料のダウンロードはこちら👉https://oned.jp/downloads/10

こんな方におすすめ

👉 口腔顎顔面領域の神経麻痺について学びたい 👉 インプラントで損傷した時の早期対応を身に付けたい 👉 神経麻痺治療の要点が知りたい

講義目次

  • 歯科医師の知っておくべき、神経麻痺概論
  • 下歯槽神経・舌神経麻痺対処のフローチャート
  • インプラントによる損傷への対処
佐々木 研一
講師紹介
佐々木 研一
歯科医師

佐々木歯科・口腔顎顔面ケアクリニック 理事。東京歯科大学卒業後、東京歯科大学大学院歯学研究科口腔外科学専攻・博士号取得。東京歯科大学口腔外科学第1講座助手・非常勤講師、亀田総合病院歯科口腔外科医長・部長を歴任。ハイテクリサーチセンター(HRC)研究員、居宅介護支援事業所(かがやき)理事長、東京歯科大学口腔外科学講座臨床准教授、東京歯科大学口腔顎顔面外科学講座臨床教授を務める。日本口腔外科学会認定専門医・指導医、日本がん治療認定医機構暫定教育医、日本顎顔面インプラント学会指導医取得、日本再生医療学会認定医。
著書・講演に「カラーグラフィックス下歯槽神経・舌神経麻痺 」「口腔外科ハンドマニュアル’13 口腔外科学会編 インプラントコンプリケーション、神経損傷への対応」など多数。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。