アンカースクリューが薬事承認・保険収載されて数年が経ちますが、一般開業医ではあまり活発に行われているイメージがありません。
その理由としては外科的要素を含み、術後のケアを要するなどの理由が挙げられますが、アンカースクリューはご存知の通り強い固定性からこれまで移動が困難であった歯の圧下や上下顎臼歯部の近遠心移動に有効であり、最近では骨切り術と併用することでAngleⅡ級症例であっても良好な咬合関係と側貌を得られるとの報告もされています。
確かにアンカースクリューの植立は歯根損傷や術後感染のリスクがありますが、それらは絶対に起こるものではなく、知識があれば回避できるものです。リスクを避けるのも重要ですが、正しい知識を持った上で判断しなければ患者さんの最大の利益を追求したとは言えません。
このセミナーでは「矯正用アンカースクリュー」をテーマに基本的な使い方から、メリット・デメリット、植立箇所の選択方法やトラブルシューティングについて日本矯正歯科学会認定医の大谷淳二先生に解説していただきます。
植立手術の流れについては解説付き動画にてポイントなどをわかりやすく説明していただきます。
動画でアンカースクリューを学べるまたとないチャンスです。
こんな方におすすめ
👉 アンカースクリューの基本的な話を聞きたい
👉 移動の難しい歯への対処を学びたい
👉 動画でアンカースクリューの術式を勉強したい
講義目次
アンカースクリューとは
メリット・デメリット
植立箇所の選択
動画で学ぶ・アンカースクリュー埋入テクニック
偶発症と合併症
愛知学院大学歯学部卒業後、広島大学大学院医歯薬学総合研究科卒業(歯学博士)。広島大学大学院 歯科矯正学講座助教、University of California San Francisco (UCSF) 客員教授を経て、大谷歯科矯正歯科院長に就任。日本矯正歯科学会認定医、日本顎咬合学会認定医、日本アンチエイジング歯科学会認定医、日本歯科人間ドッグ学会認定医。著書・講演に「日本歯科評論/2015年2月号特集/この症例からはじめてみよう 前歯部の限局矯正」「日本歯科評論/2013年6月号特集/アンカースクリューを活かした矯正歯科治療」など多数。