「埋伏歯は抜歯するしかない」と思っている若手の先生、その認識をまるっとひっくり返してみませんか?
萌出方向の異常やスペースの不足を原因に日常臨床において遭遇する様々な埋伏歯。
抜歯をするしかない症例もありますが、アップライトや牽引などを用いることで保存できる症例もあるんです。
保存の可否や用いる手法の見極められるようになるには、根の成長程度や形態から状況を正確に把握し、最適な器具の選択から手技の手順やコツに至るまでを熟知することが求められます。
このセミナーでは「埋伏歯の保存ストラテジー」をテーマとし、埋伏歯の保存の可否を判断するためのポイント、治療計画の立て方、器具の選び方、手技におけるコツ、歯根吸収や歯肉退縮など経過観察での注意点や対処法についてこれまでの経験則を用いて 長崎大学歯学部口腔インプラント学分野臨床准教授 米澤大地先生に解説していただきます。
多彩な症例をもとにお話しいただくため、中堅からベテランの先生にとっても見応えのあるセミナーになります。
保存治療戦略の一手に「埋伏歯の保存」を追加しましょう!
こんな方におすすめ
👉 アップライトや牽引を使いこなせるようになりたい
👉 経験に基づいた埋伏歯への対応を学びたい
👉 埋伏歯に関する症例をたくさんみたい
講義目次
埋伏歯の治療と診断
埋伏歯と部分矯正
用いる器具と基本的な手技
症例への対応と成功の秘訣
長崎大学歯学部卒業後、米澤歯科醫院を開業。2014年長崎大学歯学部歯科矯正学分野非常勤講師、2017年長崎大学歯学部口腔インプラント学分野臨床准教授、2019年大阪歯科大学附属病院口腔インプラント科CEセミナー講師。日本臨床歯科学会(指導医)/日本臨床歯周病学会(認定医、理事)。著書に「部分矯正:その臨床応用のすべて」「部分矯正で臨床の幅を広げよう」など多数。