「抜髄したのに痛みが取れない」「抜髄後に疼痛が悪化した」そんな苦い経験がある先生は少なくないと思われます。なかには現在進行形で悩まれている若手の先生もいるのでは?
抜髄後の疼痛には「神経の取り残し」「麻酔が切れたことによる、施術時に加わった強い刺激が出現」「歯根膜の炎症」「薬剤を詰めた際の圧力」など様々な原因が考えられます。
これらを回避するためには、診査・診断時に根管の形態などからどのリスクが高いかを判断し、それに留意した処置を行うことが求められます。また、万が一疼痛が生じた際には患者さんへの適切な説明と疼痛への対応が必須です。
このセミナーでは「抜髄のコツとテクニック」をテーマに、根管の形態、抜髄の基礎的知識や診断フロー、効果的な治療方法、治療器具などについてを日本歯内療法学会専門医である木ノ本喜史先生に解説していただきます。
若手の先生が今すぐ知りたい抜髄の情報が25分で学べる、コスパ最強のセミナーです!
こんな方におすすめ
👉抜髄に苦手意識がある
👉抜髄後疼痛が怖い
👉根管治療について勉強したい
講義目次
根管形態
診断フロー
抜髄後疼痛の原因
治療時の注意点
抜髄後疼痛への対処法
日本歯内療法学会理事/専門医。大阪大学歯学部 卒業後、同大学大学院歯学研究科修了、テキサス大学サンアントニオ校歯学部歯内療法学講座 客員研究員、大阪大学歯学部附属病院 講師を経て現職・きのもと歯科 院長に就任。日本歯科保存学会 評議員/専門医/指導医、日本顕微鏡歯科学会 理事/指導医。大阪大学歯学部臨床教授、西日本歯内療法学会 会長。