デンタルを撮ってみたらかなり大きな根尖病変が…。
病変が大きくなればなるほど、治りにくいと身構える先生も多いのではないでしょうか?
実際に「通常の根管治療で改善するのか」「外科的処置を検討すべきか」など治療方針を考える必要があり、正直治癒は困難だと思った経験もあるはずです。
また歯根嚢胞との鑑別や専門医へ紹介するかの判断など、考える要素が多いのも大きな根尖病変の特徴でしょう。
「どれくらいの大きさから難しい?」「GPで治せる限界は?」攻略のカギは見極めにあります。
このセミナーでは「大きな根尖病変への対応法」をテーマに、病理病態から臨床上での完全なに見分けることが困難な歯根肉芽種と歯根嚢胞の組織学的及び臨床的な違いや、治療方針を決める際のポイント、根管治療でのアプローチと外科的歯内療法を含めた対応法について日本歯内療法学会専門医の吉岡俊彦先生に多くの臨床例を用いて解説していただきます。
回数・期間をかけて治療した長期症例についても勉強することができ、根管治療の理解も深まるGP必見のセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 大きな根尖病変・難治性の症例の対応法が知りたい
👉 GPが対応できる歯内療法の見極めを学びたい
👉 外科的歯内療法のテクニックを身に付けたい
講義目次
根尖病巣の発生機序
歯根肉芽種と歯根嚢胞の違い
大きな根尖病変・難治性症例へのアプローチ
外科的歯内療法のポイント
症例に基づく効率的な治療戦略
吉岡デンタルキュア Endodontics院長。東京医科歯科大学歯学部卒業後、広島大学病院にて臨床研修修了。東京医科歯科大学大学院歯髄生物学分野にて歯学博士取得、同大学歯学部附属病院医員、吉岡歯科医院 Endodontic centerに勤務した後、現職。日本歯内療法学会 専門医。著書に「根管充填」など。