「どれだけ治療しても痛みが改善しない…」。こんな症例経験したことはありませんか?
もしかしたらそれ、非歯原性歯痛だったかもしれません。
非歯原性歯痛はその名の通り歯が原因でない歯痛であり、他の痛みを伴う歯科疾患との見分けや適切な対処法が必要となります。しかし、それを正確に理解し実際の診療に活かすことは容易ではないでしょう。
非歯原性歯痛と気づかず、他の疾患に対してのアプローチをし続けてしまうと、患者さんの負担や不信感は募るばかりです。
このセミナーでは、非歯原性歯痛をテーマに、その基礎知識とエビデンスから診断、他の疾患との見分け方、実際の対処法、さらには最新研究や論文に基づく知見について、東京歯科大学水道橋病院ペインクリニック科の科長である福田謙一先生がアカデミックな観点から深く解説します。
歯科医師としての視点の幅を広げましょう。
こんな方におすすめ
👉 非歯原性歯痛について詳しく知りたい
👉 原因不明の痛みへの対応法を身に付けたい
👉 鑑別診断のポイントを学びたい
講義目次
非歯原性歯痛とは?
歯科医院で遭遇する「原因不明」の痛み
知っておくべき検査と鑑別診断
実際の対応と専門医への紹介
症例供覧
東京歯科大学口腔健康科学講座障害者歯科・口腔顔面痛研究室教授、東京歯科大学水道橋病院スペシャルニーズ歯科・ペインクリニック科科長。東京歯科大学歯科麻酔学講座助手、UCLA Harbor Medical Center 麻酔科、東京歯科大学口腔健康臨床科学講座講師、同大学歯科麻酔学講座准教授を経て現職。著書に「ニューロバシーフペインとは、どのような痛みか」「フローチャートでわかる歯科医院における50の痛み」など多数。日本歯科麻酔学会認定医・専門医、日本口腔顔面痛学会指導医、日本障害者歯科学会認定医。