歯ぎしりや食いしばりから歯や歯周組織、顎関節を守る「ナイトガード」。
一般歯科でもナイトガードを用いたスプリント療法を行うクリニックが増えてきていますが、「ナイトガードを入れて終わり」になっている…なんてことありませんか?
ナイトガードの装着には多くのメリットがありますが、それは適切なメンテナンス下で用いた場合です。経過観察時の違和感や訴えを見逃すと、誤った噛み合わせへの誘導や症状の悪化に繋がることもあります。
臨床に浸透しつつあるナイトガードの知識を、ぜひこの機会にアップデートしてみませんか?
このセミナーでは「ナイトガードの臨床論」をテーマに、ナイトガードが適応となる頻度が最も高いブラキシズムについて、ナイトガードの作り方、有効に作用させるために調整法、装着後に起こりうる副作用とそれらの回避法・対処法、メンテナンス時の注意点、咬合付与のコツについて 昭和大学歯学部 歯科補綴学講座 顎関節症治療学部門教授 菅沼岳史先生に解説していただきます。
臨床で活かせるナイトガードについてのみでなく、先生の研究に関するアカデミックな内容も含んだセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 ナイトガードを基礎から学びたい
👉 ブラキシズムに関するアカデミックな最新情報が知りたい
👉 ナイトガードの製作、調整のポイントが知りたい
講義目次
睡眠時ブラキシズムの基礎
ナイトガードの適応と製作手順
咬合付与のコツ、調整法
使用の注意点
メンテナンス時のチェックポイント
講師
昭和医科大学歯学部 歯科補綴学講座 顎関節症治療学部門教授。昭和大学歯学部卒業後、歯学博士取得。昭和大学歯学部歯科補綴学講座准教授、同大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座顎関節症治療学部門教授を経て現職。著書・論文に「オクルーザルスプリントを介した振動刺激による睡眠時ブラキシズム抑制効果 」「臨床咬合学事典(共著)」など多数。日本歯科補綴学会専門医・指導医、日本顎関節学会専門医・指導医。