材料の研究・進化が進んだいま、改めてCRの使い方を見直してみませんか?
2級窩洞にCRが不向きと言われた時代もありましたが、CR自体の物性や接着性の向上に伴い昨今では臼歯部への適応が増えており2級窩洞への処置も可能とされています。
CRで2級窩洞を修復出来れば「保険内」「即日」「白い」という3点から患者さんに喜ばれることは間違いありません。
このセミナーでは「2級窩洞コンポジットレジン修復」について基本的な知識から適応、用いる器具、処置の流れ、注意すべきポイント、インレーを選択すべき症例の見分け方、手技におけるコツに至るまでを樋口歯科院長の樋口惣先生に解説していただきます。
マイクロ下での処置についてもお話ししていただくため、マイクロの使い道を広げたい先生にもおすすめです。
適切な接着操作をすれば2級窩洞でも絶対取れない。
「なぜCRが適応になったのか」「修復の際に気を付けるポイントは」
未着手の先生が気になるだろう2点を確実にし、知識と技術に基づいた2級窩洞コンポジットレジン修復を始めましょう。
こんな方におすすめ
👉 2級窩洞のCR充填を極めたい
👉 ダイレクトのテクニックを身に付けたい
👉 取れない・割れないCRについて知りたい
講義目次
2級窩洞、どう治す?
コンポジットレジンの物性と接着の変遷
どこまでなら適応になるのか
絶対取れない、接着操作
マイクロで学ぶ、2級窩洞コンポジットレジン修復
北海道大学歯学部卒業後、九州大学第二口腔外科入局・博士号取得。樋口歯科院長。日本顎咬合学会指導医、日本顕微鏡歯科学会認定医。著書・講演に「『Just fit!セパレーターとフロアブルの表面張力でつくる隣接面CR修復』 ~術者の熱意が溢れても、コンポジットレジンは溢れません!~│CRコングレス~CR・接着の真価を再考する~」「Reliable Dentistry Step4マイクロスコープ・レーザー・CAD/CAM&マテリアル・矯正・骨増生&ガイデッドサージェリー」など多数。