東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 口腔機能再構築学講座 咬合機能矯正学分野 講師。東京医科歯科大学歯学部歯学科卒業後、同大学大学院歯学研究科(歯科矯正学第一講座)博士課程修了。東京医科歯科大学歯学部 歯科矯正学第一講座 助手、同大学大学院医歯学総合研究科 口腔機能再構築学系専攻 口腔機能発育学講座 咬合機能制御学分野助手・講師、同大学歯学部附属病院 育成系診療科 矯正歯科外来 講師を経て現職に至る。(2024年10月より東京医科歯科大学は東京工業大学と統合して東京科学大学が誕生します。)公益社団法人日本矯正歯科学会 認定医・指導医。著書・講演に「臨床イヤーノート2014~ SECTION 9 矯正歯科 1. 医療面接, 3. 予防・治療(基本)技術, 5. 応急処置, クインテッセンス出版, 624-629, 648-653, 660-662, 2013」、「咬合機能低下歯根膜における歯の移動時の歯根吸収と炎症関連因子, 第64回日本矯正歯科学会サテライトセミナー, 2005」、「Basic investigations of an orthodontic onplant. 第6回アジアインプラント矯正歯科学会・台湾矯正歯科学会年次大会招待講演, 2007」、「異なる保定装置で長期保定し安定している過蓋咬合・叢生を伴う3症例, 第73回日本矯正歯科学会一般講演, 2014」、「スポーツ選手の不正咬合を診る―外傷リスクと競技力の関連―, 日本スポーツ歯科医学会第21回認定研修会, 2015」、「より良い咬合育成のために~筋機能療法と矯正歯科治療、第27回日本臨床スポーツ医学会シンポジウム, 2016」、「低侵襲性直接法コンポジットレジン修復を活用して個性正常咬合を確立した3症例, 第78回日本矯正歯科学会一般講演, 2019」など多数。