レジン床義歯と比べて金属床義歯の症例数が少ないのは何故か。
「金属色」という点に患者さんが何色を示されるのも要因の1つですが、義歯治療に苦手意識を持つ歯科医師が多く「患者さんの希望を上手く組み込めない」「わかりやすい義歯のコンサルが出来ない」という問題が根底にある気がします。
金属床義歯の「装着感が良い」という利点は患者さんが義歯を使ってくれない原因の首位に当たる「異物感」の改善に繋がる1歩になり得る存在。レジン床と比較し咬合や設計などで考慮すべき点も増えますが、これらを押さえて患者さんが使ってくれる義歯を作りましょう!
このセミナーでは「金属床義歯」をテーマに、設計などの基本的な内容からiOSなど最新技術を用いた項目、咬合の考え方、患者さんが使いたくなる金属床義歯を作るためのポイントについて ”総義歯仕事人” 村岡秀明先生に解説していただきます。
先生自身が金属床義歯のユーザーであるため、実際に使って見てどうだったかとう患者さん目線のお話も聞けます。
自院の金属床義歯症例アップ間違いなしのセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 患者さん目線での話を聞きたい
👉 患者さんが使いたくなる義歯とは
👉 金属床義歯の症例に今後取り組む
講義目次
金属床義歯の基本
設計と基本的な流れ
咬合付与のポイント
使ってみて実際どうなの?
ここに気をつければ、患者さんは使ってくれる
神奈川歯科大学卒業。義歯研究のため積極的に自分自身の歯を抜歯し、自身の口の中に各種の義歯を製作・装着し比較検討を行う「総義歯仕事人」。著書に「総義歯の「痛い! 」「外れる! 」にどう対処するか」「臨床に即応できる! 総義歯吸着への7つのステップ+Q&A: コピーデンチャーテクニックと総義歯臨床Q&A」など多数。日本顎咬合学会指導医。