外傷歯と言えば小児を連想される方が多いですが、事故や転倒などを理由とした成人の外傷も決して珍しくはなく歯科医師として習得しておきたい処置の1つであると考えられます。
成人の場合、歯の交換がない・歯髄の生活反応が低いなど小児と異なる点が多々ありますがその違いを意識して処置が出来ている方は意外と少ないのではないでしょうか?
また成人の外傷・破折は無髄歯が対象となることも多く、その場合の対処も理解する必要があります。
このセミナーでは「歯の外傷」をテーマに、外傷に関する基本的知識から小児と成人での違い、成人の外傷の病態と分類、各種治療法について東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 口腔機能再構築学講座 歯髄生物学分野 准教授の川島伸之先生に解説していただきます。
接着採植など外傷にまつわる最新のトピックについても触れていただくため、最新の知見に触れたい方にもおすすめのセミナーです。
外傷は小児だけじゃない。
成人の外傷のポイントをおさらいしていきましょう。
こんな方におすすめ
👉 成人における歯の外傷について学びたい
👉 外傷歯の治療を身に付けたい
👉 歯の破折や脱臼の対応法が知りたい
講義目次
外傷とは
乳歯との違い
病態と分類
治療法
経過観察のポイント
講師
東京科学大学大学院医歯学総合研究科医歯学系専攻口腔機能再構築学講座歯髄生物学分野准教授 東京科学大学大学院医歯学総合研究科医歯学系専攻口腔機能再構築学講座歯髄生物学分野准教授。新潟大学歯学部卒業、東京医科歯科大学歯学研究科歯科保存学入局。東京医科歯科大学歯学部附属病院医員・助手、同大学21世紀COE歯と骨の分子破壊と再構築のフロンティア特任講師・特任准教授、同大学大学院医歯学総合研究科助教・講師 を経て現職に至る。著書・講演に「歯髄における免疫組織化学 」「技髄後に自発痛、打診痛で発現する症例 」など多数。