保険適応にもなり、設計によっては支台歯に優しく、着脱も容易な磁性アタッチメント。
超高齢化社会に突入して、益々、その有用性が注目されてきています。
しかしながら、技工操作や義歯への取り付けが難しいと感じる方も多いのではないでしょうか?
実際に、小型で磁力による維持力を利用することから特殊なスキルが必要であり、慣れない術者にとってはハードルが高いものとなっています。
このセミナーでは、磁性アタッチメントについて、メリットデメリットから技工指示のポイント、保険と自費の違い、失敗したときの対応に至るまでを日本大学歯学部歯科補綴学Ⅱ 診療准教授である大山 哲生先生に解説していただきます。
義歯治療のバリエーションを広げましょう。
こんな方におすすめ
👉 磁性アタッチメントを取り入れたい
👉 適応症例や注意点が知りたい
👉 製作・修理のポイントを学びたい
講義目次
磁性アタッチメントの構造
診断と適応症例の選択
設計と技工操作
修理と失敗症例への対応法
症例供覧
日本大学歯学部歯学科歯科補綴学Ⅱ 診療准教授日本大学歯学部卒業後、同大学大学院歯学研究科歯科臨床系専攻 修了、同大学 助手、専任講師、Visiting Professor UCLA School of Dentistry Maxillofacial Prosthetics Residency Program、日本大学歯学部 診療准教授を経て現職。日本補綴歯科学会 代議員・指導医・専門医、日本顎顔面補綴学会 理事・代議員・認定医、日本磁気歯科学会 理事/代議員/認定医。