う蝕・歯周病に続く、歯の喪失の第3の原因である「破折」。
破折は大きく垂直性歯牙破折、水平性歯牙破折に分類でき、さらにその中に様々なバリエーションが存在します。
そして、喪失につながる破折の原因となるのが「マイクロクラック」です。
破折が限局的、微細な段階で適切な対処をすることで、喪失は免れます。いわば、マイクロクラックは歯が警鐘を鳴らしている状態でしょう。
「破折部位によって予後はどう変わる?」「破折歯の接着治療のコツは?」「しみる症状は改善できる?」
マイクロクラックの診断・治療の要点を押さえて、臨床力をレベルアップしませんか?
このセミナーでは、破折が生じる原因と分類から、破折の見つけ方、さらに実際の接着治療の流れとポイントに至るまで、神奈川歯科大学客員教授の冨永先生に丁寧にレクチャーしていただきます。
微細なヒビでも、侮ることなかれ。
こんな方におすすめ
👉 破折歯の対処で悩んでいる
👉 接着治療のポイントが知りたい
👉 破折歯を出来るだけ長く保存したい
講義目次
歯の破折の原因と分類
破折を見つけるには?
マイクロクラックによる根尖病変とその対応
接着治療の流れとポイント
症例供覧
神奈川歯科大学客員教授。長崎大学歯学部非常勤講師。神奈川歯科大学歯学部を卒業後、同大学院(歯内療法専攻)修了。長崎大学歯学部第一口腔外科助手・講師を経て、冨永歯科クリニックを開院。長崎大学大学院歯学研究科講師、長崎大学歯学部臨床教授を経て現職。日本歯周病学会 歯周病専門医、日本歯内療法学会 歯内療法専門医、日本歯科保存学会 歯科保存治療専門医、日本顕微鏡歯科学会 認定医。著書に『歯の破折 その見つけ方と接着による対応のポイント』等多数。