「NCCLは咬合力と関係するのか」
答えはズバリ、関係します。しかしあくまでNCCLの要因の1つであり、大切なのは「NCCLの要因がなんであるかについて判断する」ことです。
昨今NCCLを持つ患者さんを以前より見かけるようになりましたが、限られたチェアタイムの中で「原因の特定・患者さんへの説明・処置」を適切に行うのは至難の技。学生・研修医時代に得たなんとなくの知識では対応しきれない場面も多いことでしょう。
またNCCLの治療には、欠損を回復させる処置と症状を進行させないための予防的対応とがあり、これをうまく使い分けるためのノウハウも求められます。
このセミナーではNCCLに焦点を当て、NCCLについての基本的知識から臨床で必要となる診査診断から、原因に応じた処置、患者指導におけるポイントについて 西村歯科医院 院長 西村耕三先生に解説していただきます。
NCCLの処置で苦手とされる方の多い「脱離しない接着のコツ」についてもお話ししていただきます。
NCCLがなんたるか。
いま一度、深く考えてみましょう。
こんな方におすすめ
👉 NCCLについて勉強したい
👉 歯頸部への修復のコツを聞きたい
👉 NCCLの原因の見分け方を身に付けたい
講義目次
NCCLとは
3つの大きな原因
咬合力は関係するの?しないの?
原因に応じた対処
脱離させない、修復テクニック
元東京医科歯科大学歯学部附属病院臨床教授(むし歯外来)。東京医科歯科大学歯学部卒業後、佐久市立浅間総合病院歯科口腔外科・千葉県浅井病院歯科にて勤務。西村歯科医院開業。東京医科歯科大学大学院う蝕制御学分野にて歯学博士取得後、東京医科歯科大学う蝕制御学分野非常勤講師を務める。JTコンセプトマスターコース浜松講師、日本先進インプラント医療学会専門医及び指導医。著書・講演に「明日からの臨床に役立つ!酸蝕⻭の最新知識とAdvanced MID」「歯の予防シリーズ(9) 酸蝕歯」など多数。