臨床では、咬合について考えない日はないと言っても過言ではありません。
しかし学校で教わる咬合の知識だけでは足りず、苦手意識のある先生が多いように感じております。また、先生方の中には難易度の高さから、学生時代に咬合の内容を「捨て教科」にしてしまった方もいるのではないでしょうか?
「咬合を勉強したいけど何処から手をつければいいか分からない」
「教科書的なことからちゃんと教えて」
正常な状態を知り、治療のゴールを理解する。
次に、ゴールに到達するためのアプローチのしかたを学ぶ。
まずはこの2ステップから完璧にして、咬合ビギナーを卒業しませんか?
このセミナーでは「咬合学」をテーマに、咬頭嵌合位・咬合接触の基本的な知識、診査・診断、補綴治療で目指すゴール、適切な咬合付与のためのポイントについて 日本歯科大学名誉教授 小出馨先生に解説していただきます。
実際の症例をもとに、患者さんが満足する咬合を得るためのノウハウについてもお話ししていただきます。
咬合が分かれば、臨床が楽しくなり、治療のクオリティも上がる。
若手ドクターにおすすめのセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 咬合がよく分からない
👉 正常な咬合接触について知りたい
👉 補綴治療のゴールと考え方を学びたい
講義目次
咬合の重要性
正常な咬合とは
咬合を見極める診査診断
咬合を注視した考え方
正しい咬合への導き方
日本歯科大学名誉教授。日本歯科大学新潟歯学部卒業後、同大学大学院修了。日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座助手・講師、カナダ・トロント大学歯学部補綴学教室研究員・客員教授、日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座助教授・主任教授、同大学大学院新潟生命歯学研究科機能性咬合治療学主任教授、同大学新潟歯学部附属病院顎関節外来統括責任者・技工科長/技工研修科長を歴任。現職に至る。国際口腔インプラント会議 専門医、日本補綴歯科学会 指導医、日本補綴歯科学会 専門医、日本顎関節学会 指導医、日本顎関節学会 専門医、日本スポーツ歯科医学会 マウスガードテクニカルインストラクター。著書・講演に「小出 馨の臨床が楽しくなる咬合治療」「臨床機能咬合学咬合の7要素によるオクルージョンの臨床」など多数。