歯髄に近接したう蝕の除去中や外傷など、覆髄処置を行う場面は少なくありません。
失活歯の予後はどうしても不良になりやすく、可能な限り神経は残しておきたいところです。
しかしながら、いまいち覆髄処置に自信がなかったり、安易な抜髄を行ってはいないでしょうか?
覆髄のなかにも直接覆髄、間接覆髄、AIPCなど様々な処置の方法と使用薬剤がありますが、それぞれに対して有効性や実際の操作のコツを知ることで成功率が変わってきます。
このセミナーでは、覆髄処置について、エビデンスに基づいた実際の手技のポイントや使用薬剤の選択、考え方に至るまでを愛知学院大学歯学部保存修復学講座 講師である掘江 卓先生に解説していただきます。
明日からの臨床に生かせる知識を身につけていきましょう。
こんな方におすすめ
👉 MTAと水酸化カルシウム製剤との比較を知りたい
👉 エビデンスに基づいた覆髄の知識を学びたい
👉 様々な覆髄処置の手技のポイントを知りたい
講義目次
様々な覆髄処置
使用薬剤の選択
手技のポイントとエビデンス
覆髄処置の実際
症例供覧
愛知学院大学歯学部保存修復学講座 講師。愛知学院大学歯学部卒業後、同大学歯学研究科 歯科保存学専攻 博士課程修了、同大学歯学部保存修復学 助教を経て現職。