訪問診療の売り上げがイマヒトツな原因は「効率」にあるかもしれません。
訪問診療も一般診療と同様に「時間の使い方」が成果を大きく左右します。
1日に3~5件の訪問先を抱える中で、いかに移動や待機時間を減らし、スムーズに診療を進めるかは、チーム全体の生産性にも直結する重要なテーマです。
このセミナーでは「訪問診療のタイムマネジメント(訪問ルート)」をテーマに、訪問ルートの設計・調整のポイントから、現場での時短テクニック、チーム連携による効率化まで、実践的な工夫を具体的に、訪問歯科アドバイザー/オーラルケアサポートさくら理事の荒木圭一先生に解説していただきます。
「今のままで十分」とお考えの先生もこのセミナーで効率化できるポイントに出会えるかもしれません。
時間を制する者が、訪問診療を制する――。
忙しい日々の中でも、“走り回らない”ための仕組みと考え方を身につけましょう。
こんな方におすすめ
👉 訪問歯科の移動時間効率を上げたい
👉 1日の売り上げを最大化したい
👉 負担のないスケジュールを組みたい
講義目次
訪問ルートを組む際の基本的な考え方
施設・個人宅の混在するスケジュールの組み立て方
突発対応を見越した余白の作り方
チーム間の情報共有と役割分担による効率化
よくある時間ロスの原因とその回避策
オーラルケアサポートさくら理事。2008年から天草にて訪問歯科の経営に携わり、2009年より訪問歯科サポート業務開始(九州・東京・東北、他20件)。訪問歯科アドバイザー・プロデュースをつとめ、現在に至る。著書・講演に「訪問歯科診療が歯科医院と地域にもたらす効果」「訪問歯科診療 介護業界へのアプローチ、5つの方法」など多数。