臨床現場でしばしば遭遇する「開咬」。その原因は歯性、骨格性、機能性と複合的です。
開咬は審美障害に限らず、臼歯部を修復・補綴することになった場合、咬合関係から治療が困難になることも。
また矯正治療が一般化してきた今、不適切な咬合関係の付与によって医原性に開咬が生じてしまうことも問題視されています。
大きな影響をもたらす開咬は、それ自体の治療難易度も高く矯正医も悩ませる症例でしょう。
「小児期から開咬を防止する方法は?」「矯正治療のやり直し症例にどう対応するか?」矯正スキルの向上に欠かせないバリエーションの一つです。
このセミナーでは、開咬の原因と早期治療・予防から、治療アプローチを検討する上で重要な検査と診断、実際の対応法にわたって総合的な力を身につけるため、症例を基にわかりやすく解説します。
咬合治療としての矯正治療を学びましょう。
こんな方におすすめ
👉 開咬症例のアプローチを学びたい
👉 矯正治療のバリエーションを増やしたい
👉 やり直し治療の対応を身につけたい
講義目次
開咬の原因
適切な検査と診断
医原性の開咬と対応
開咬に対する様々なアプローチ
症例供覧
大阪歯科大学歯学部歯科矯正学講座主任教授。大阪歯科大学卒業後、同大学大学院歯学研究科博士課程修了(歯学博士)。研究・発表に「開咬を伴う顎偏位症例に対する顎矯正法」「習癖による開咬の症例について」など。日本矯正歯科学会認定医・指導医。