「小児のブラキシズム」はなぜ起こる?
【ライブ配信限定|1Dプレミアム動画を特別公開】

「小児のブラキシズム」はなぜ起こる?

子どもの歯ぎしり、その要因と睡眠の関連性
2025年2月12日(水) 20:00〜21:00
田村 康夫
無料(ライブ配信限定のみ)

講義詳細

「ウチの子、歯ぎしりがすごくて…」。不安に思った保護者から相談を受けることありませんか?

一般的にブラキシズムは疲労やストレス、睡眠障害などから誘発されると言われていて、成人の多くが抱える悪習慣でもあります。

しかし小児の場合どうでしょうか?成人と同じ原因で引き起こされるのでしょうか?

保護者から相談され患児の口腔内を見てみると、強く咬耗があった経験も多いはずです。

小児のブラキシズムは、一説には口腔周囲筋の発育のためであるとも考えられており、発生頻度もかなり高いです。

また近年では睡眠との関連性も指摘されており、場合によっては積極的な介入が必要なこともあります。

そして思春期まで続いた場合に、起こりうる顎関節症についてもケアが必要になってくるでしょう。

「放置しても大丈夫?」「マウスピースは必要?」「歯列不正への影響は?」自信を持って答えられるでしょうか。

今回は1Dプレミアムで配信中の人気セミナー『「小児のブラキシズム」はなぜ起こる?』から、小児のブラキシズムをテーマに、原因と対するアプローチから睡眠との関連性、診査診断、マウスピースの製作などについて朝日大学の田村教授に解説いただきます。

登壇講師によるライブセミナーが無料で受講できる貴重な機会ですので、皆さま是非ご参加ください。

このセミナーは見逃し配信がございませんので、当日お見逃しなく!

講義特徴