「保険診療の売上が高いと個別指導が入りやすい」という都市伝説から、個別指導対策のため保険診療の点数をわざと下げる先生もいると聞きます。けどその前に、個別指導ってなにか解かっていますか? 個別指導がどのように行われるかの制度や実際の様子をチェックしてみませんか?
治療が上手いとか、患者さんの受けがいいとか、そのような評価ではありません。保険診療のルール通りに治療が行えているか、その記録として診療録(カルテ)記載ができているか、持参すべき書類の保管ができているかなどが点検されます。このようなことは、教育の機会もほぼないことから、多くの先生が個別指導に頭を抱えてしまっているのが現状です。
個別指導を回避するために委縮診療なんて姑息なことをする前に、日頃の診療で注意、意識すべきこと、実際に受けるどんな準備が必要か、 個別指導サポートの第一人者から学びましょう。
このセミナーでは「個別指導の攻略法」をテーマに、大学では習えない個別指導の仕組み、保険診療のルール、日頃から意識すべき対策、指導実施通知を受け取ったら1か月間にする準備、個別指導の持参物とは何か、診療録をどう書くか、指導当日の対処法の7つのポイントについて歯科個別指導対策と準備研修会主宰の小出一久先生に解説していただきます。
制度を学び理解することが、個別指導の王道攻略法です。
こんな方におすすめ
👉 指導医療官に突っ込まれないカルテの書き方を学びたい
👉 個別指導の事前準備について確認したい
👉 個別指導の王道攻略術を知りたい
講義目次
大学では聞けない、保険診療と個別指導の話
直前準備、個別指導
指導医療官が唸るカルテとは
狙われやすいポイント
日本歯科大学歯学部(現生命歯学部)卒業後、勤務医を経てこいで歯科医院を開業。著書・講演に「指導・監査100%合格のカルテ―今すぐできる!歯科個別指導の必勝攻略法」「自費診療が激増する10秒間の声かけ——先行投資ゼロで100%成功する33のメソッド」など多数。歯科個別指導対策と準備研修会主宰。