皆さんこんにちは、1D編集部です。この記事では、1Dが主催するまもなく開催予定の注目オンラインセミナーを3つ、ご紹介していきます。興味があるセミナーがあれば、ぜひお気軽にお申し込みください。
根管洗浄マル秘術 「イイ根治」に「イイ洗浄」あり!
先生の根管洗浄の知識、きちんとアップデートされていますか?
例えば、根管洗浄の一般的な手法である"シリンジ洗浄"。
「交互に洗浄するだけでしょ?」と考えがちなシリンジ洗浄も、実は分かっていないことが沢山あるはずです。
「EDTAとNaClOはそれぞれ何秒作用させるのが適切?」「最後にEDTAとNaClOのどちらで終わるのが正しい?」
「ニードルを根管のどのあたりまで入れて洗浄を行えば、根尖外への逸出を防ぎつつ根尖部まできちんと洗浄液を到達させられる?」
最新のエビデンスに基づいて根管洗浄の手技を見直せば、根管の化学的洗浄の効果が変わってきます。
さらに最近では、超音波洗浄法や根管内吸引洗浄法など、様々な根管洗浄法が広く用いられるようになってきました。
では結局のところ、どの根管洗浄法が優れているのでしょうか?
このセミナーでは、エンド治療の超重要ステップである"根管洗浄"に焦点を当て、最新のエビデンスに基づく根管洗浄液の選択基準・使用法、根管洗浄法のおすすめの手順と手技のコツ、さらには各種根管洗浄法の比較検討に至るまで、歯内療法の専門家である古畑先生が徹底的にレクチャーします。
きちんと効果の出る根管洗浄を身に付けましょう。
興地教授の「やっぱりムズイよ、再根治」 再根管治療を成功に導くための条件とは?
「再根治してもなかなか治らない症例が多くて…」こんな悩みありませんか?
再治療症例では、ポストや根管充填材、時には器具破折片など、根管へのアクセスを妨げる要因が多く存在し、除去が難しいケースによく出会うことでしょう。
また、前回行われた処置が原因でレッジやパーフォレーションなど根管形態が変化し、円滑な拡大・形成が実施できないことも多いはずです。
こうした理由から技術的に難しいと感じる歯科医師が多い再根管治療。悩みもきっと尽きないことでしょう。
「ガッタパーチャの除去、どうすれば上手くいく?」「根尖が壊れている…こんな歯どうすれば?」
再根治にまつわるこんな悩みに、まとめてお答えします。
このセミナーでは、再根管治療の適応症から、治療方法の選択基準、そして実際の手技のポイントに至るまで、東京医科歯科大学歯髄生物学分野の興地教授が徹底解説。
受講後には、苦手だった再根治を見る目が大きく変わることでしょう。
さあ、再根管治療を成功に導く実力を養いましょう。
明日からスグ使える「除去」のコツ 外したくてウズウズしてくる、除去のハナシ
このセミナーを聞いたら、あなたは明日から除去がしたくてウズウズしていることでしょう。
「再根治が必要だけど、メタルコア太いし長いから上手く除去できるか不安…」「インレーが吹き飛んで飲み込まないかドキドキする…」よくある悩みですよね。
除去の際に残存歯質にダメージを与えてしまった場合、予後に悪影響を及ぼし、本末転倒な結果になってしまいます。
パーフォレーションや歯根破折のリスクを最小限に抑えるには、どんなことに気をつければよいのでしょうか?
さらにコアだけでなく修復物・補綴物についても同様に、残存歯質や隣在歯を傷付けずに除去することが求められます。
「正しい除去の手順は?」「器具はどんなものを使えばいい?」「手技のコツは?」疑問点がたくさんあるはずです。
このセミナーでは、MIコンセプトに基づいた除去をテーマに、コア・修復物・補綴物の除去の戦略の立て方から、器具の選択、実際の手技のコツに至るまで、徹底的にレクチャーします。
明日からスグ使える「除去のコツ」を身につけましょう。
1D(ワンディー)では、他にも歯科医療者向けのオンラインセミナーを多数開催しています。開催予定のセミナーの一覧は、下記ボタンから見ることができます。ぜひ1Dでセミナーに参加して、知識アップ・スキルアップをしていきましょう。