歯科医師として生きるうえで患者さんとのコミュニケーションは避けては通れません、しかし接遇を苦手とされる方は多く、クリニックに数人は「接し方に迷う」患者さんがいるのではないでしょうか?
また若手のうちは「患者さんにどう伝えればいいんだろう」と悩むことも多いでしょう。
患者さんの心を読み解くことは、患者さんが望んでいること・恐れていることへの理解、「こう言えばいいんだ!」という発見や患者さんとの信頼関係を深めるのに有効なアプローチになります。
このセミナーでは「診療にスグ使える心理学講座」をテーマに、基本的な患者さんとの接し方から歯科心身症など背景因子のある方やトラブルメーカーになりそうな患者さんへの対応法・見分け方について 北海道医療大学歯学部教授 安彦善裕先生に解説していただきます。
「このタイプの患者さんはこういう背景が考えられる」とタイプに分けて解説していただけるため、明日からの臨床にスグいかせますし、自費コンサルの進め方についてもお話ししていただくため、スタッフのコンサル能力アップにもおすすめです。
患者さんの心を深く理解し、患者さんと歯科医師の双方がストレスフリーな診療を目指しましょう!
こんな方におすすめ
👉 歯科医院で役立つ心理学について知りたい
👉 治療を円滑に進める患者対応を身に付けたい
👉 トラブルを引き起こさないコミュニケーションを学びたい
講義目次
歯科医療と心理学
基本的なコミュニケーション
タイプ別接遇
トラブルメーカーの見分け方
患者さんの心を理解するとは
北海道医療大学歯学部 教授(生体機能・病態学系/臨床口腔病理学分野)。東北歯科大学(現:奥羽大学歯学部)卒業後、東京歯科大学大学院歯学研究科病理学専攻修了。ブリティッシュコロンビア大学歯学部 博士特別研究員、北海道医療大学歯学部口腔病理学講師、ロンドン大学イーストマン歯科研究所 口腔内科 客員教員、北海道医療大学個体差医療科学センター歯学部門•口腔内科教授を歴任。同大学病院「口腔内科相談外来」、公認心理師、死体解剖資格認定、日本歯科心身医学会指導医、日本口腔内科学会指導医、日本病理学会認定口腔病理学会 専門医/研修指導医、日本心理学会 認定心理士。著書・講演に「歯科医師・歯科衛生士のための認知行動療法 チェアサイドで困ったときに」「実践! クリティカル・シンキングのすすめ」など多数。