クリニックに口唇口蓋裂の患者さんが来た場合、先生ならどのように対応しますか?
大半の先生が専門の医療機関に紹介すると答えるでしょうし、その答えは間違いではありません。しかし「知識に基づき自院では対応不可と判断したうえでの紹介」と「どうすればいいか分からず取りあえずで行う紹介」とでは天と地程の差があります。
一般的に大学病院のような専門機関で治療するイメージの強い口唇口蓋裂ですが、症例によっては開業医でも対応可能なものもあります。特に治療のひと段落着いた後のメインテナンスは一次医療機関である開業医の役割であり、遭遇頻度が低いからと勉強を怠ることは致命的とも言えるでしょう。
このセミナーでは「開業医が知っておくべき口唇口蓋裂」をテーマに、一次医療機関として口唇口蓋裂患者が来院した際に対応するための知識、対応の可否を判断するための目、具体的どのような処置を行うのか、定期メインテナンスでの注意事項、患者及び保護者の心に寄り添うことの重要性について 東京大学大学院医学系研究科外科学専攻感覚・運動機能医学講座准教授 西條英人先生に解説していただきます。
「口唇口蓋裂の患者さんも普通の子と同じように診て大丈夫なんだ!」これまでの考え方がひっくり返るセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 開業医に必要な口唇口蓋裂の話が聞きたい
👉 口唇口蓋裂患者が来院した際の対応を学びたい
👉 一次医療機関として様々な患者さんに対応出来るようになりたい
講義目次
口唇口蓋裂とは
必要な診査・診断
開業医で対応可能な症例と具体的な内容
定期メインテナンスでのポイント
心に寄り添うことの重要性
東京大学大学院医学系研究科外科学専攻感覚・運動機能医学講座准教授。東京大学医学部附属病院口唇口蓋裂センターセンター長、宮崎大学医学部顎顔面口腔外科学講座臨床教授。博士(医学)(埼玉医科大学)。日本口腔外科学会専門医・指導医、日本口腔科学会認定医、日本顎顔面インプラント学会指導医、日本有病者歯科医療学会専門医・指導医、日本小児口腔外科学会指導医、日本先進インプラント医療学会専門医・指導医、日本再生医療学会認定医、ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター、バイオインテグレーション学会指導医、日本口蓋裂学会認定師。著書・講演に「口蓋裂患者における口蓋裂幅と言語成績の検討~音響特性評価による新規診断値の設定~」「口唇裂の胎児治療を目指した帯状再生組織によるマウス胎仔口唇欠損の修復と融合の検証」など多数。