補綴治療の9割は「顎位」で決まる - 臨床家が知っておくべき、顎位と顎運動に基づく治療計画
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

補綴治療の9割は「顎位」で決まる

臨床家が知っておくべき、顎位と顎運動に基づく治療計画
1時間20分
重本 修伺

講義詳細

装着したばかりのセラミックの破折やクラウンの脱離などの補綴治療の失敗あるある。その原因は顎運動にあるかもしれません。 補綴治療において咬合が大切なのは誰もが知っていることであり、その咬合は顎運動に調和したものを付与することが望ましいとされていますが、顎運動を加味して治療されている先生はほんの一握りであり、客観的な観察方法と評価方法がないため、基本的な知識や診断方法すらも曖昧になっている現状です。 しかしデジタル化が進む歯科医療現場では、顎運動がホットワードとして上がり初めていることをご存知ですか?例えば、CAD/CAM冠作製時に顎運動の詳細なデータを組み込むことは咬合調整の短縮化に繋がるとされており、将来的には顎運動のデータをCAD/CAMシステム内で正確に再現し咬合調整のいらないCAD/CAM冠が作れるのではないかと期待もされています。 他にも形態と機能を可視化する「デジタルFGP」の応用による、咬頭干渉の評価や補綴装置の設計などもされており、これからのデジタル歯科時代に顎運動の知識は必須と言えるでしょう。 このセミナーでは「補綴治療における顎位と顎運動」をテーマに、顎位・顎運動の基礎的な内容から臨床へ繋げるための考え方、CAD/CAMシステムとの関連性、デジタル技術を用いた高精度な治療計画の立て方、将来的に期待される項目について 鶴見大学歯学部歯学科クラウンブリッジ補綴学講師 重本修伺先生に解説していただきます。 時代とかみ合う治療のための顎運動の知識が身に付きます。

こんな方におすすめ

👉 顎運動について基礎から知りたい 👉 顎位を加味した治療計画を立案できるようになりたい 👉 デジタル歯科時代で役立つ知識を聞きたい

講義目次

  • 顎位・顎運動の基礎的知識
  • 診断法と治療への繋げ方
  • デジタルFDPを用いた治療計画
  • CAD/CAM冠と顎運動
  • 今後の展望
講師紹介
重本 修伺
鶴見大学歯学部歯学科クラウンブリッジ補綴学講師

鶴見大学歯学部歯学科クラウンブリッジ補綴学講師。徳島大学歯学研究科博士課程修了(歯学)。徳島大学歯学部附属病院第2補綴科医員、同大学歯学部第2補綴学講座助手、同大学歯学部附属病院第2補綴科助手、同大学歯学部助教、同大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部咬合管理学分野助教、同大学大学院医歯薬学研究部顎機能咬合再建学分野助教を経て現職に至る。日本補綴歯科学会専門医・指導医。著書・講演に「全運動軸と最小運動軸〜デジタル化でも必要なアナログ的知識〜」「顎運動を日常臨床に取り入れるためのKey point」など多数。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。