装着したばかりのセラミックの破折やクラウンの脱離などの補綴治療の失敗あるある。その原因は顎運動にあるかもしれません。
補綴治療において咬合が大切なのは誰もが知っていることであり、その咬合は顎運動に調和したものを付与することが望ましいとされていますが、顎運動を加味して治療されている先生はほんの一握りであり、客観的な観察方法と評価方法がないため、基本的な知識や診断方法すらも曖昧になっている現状です。
しかしデジタル化が進む歯科医療現場では、顎運動がホットワードとして上がり初めていることをご存知ですか?例えば、CAD/CAM冠作製時に顎運動の詳細なデータを組み込むことは咬合調整の短縮化に繋がるとされており、将来的には顎運動のデータをCAD/CAMシステム内で正確に再現し咬合調整のいらないCAD/CAM冠が作れるのではないかと期待もされています。
他にも形態と機能を可視化する「デジタルFGP」の応用による、咬頭干渉の評価や補綴装置の設計などもされており、これからのデジタル歯科時代に顎運動の知識は必須と言えるでしょう。
このセミナーでは「補綴治療における顎位と顎運動」をテーマに、顎位・顎運動の基礎的な内容から臨床へ繋げるための考え方、CAD/CAMシステムとの関連性、デジタル技術を用いた高精度な治療計画の立て方、将来的に期待される項目について 鶴見大学歯学部歯学科クラウンブリッジ補綴学講師 重本修伺先生に解説していただきます。
時代とかみ合う治療のための顎運動の知識が身に付きます。