日常臨床において遭遇する機会の多い歯頸部の実質欠損。
「歯磨きの仕方や食いしばりが原因と判断し、指導したけど全然改善しない…」なんて経験ありませんか?
侵襲性歯頸部吸収は発生頻度が高いものの、その原因や病態は十分に解明されているとは言い難く「う蝕と誤診されてしまう」「最初の治療方針を誤り症状が悪化し、保存出来たはずの歯が抜歯になる」というケースも少なくありません。
また、治療に踏み切れたとしても吸収の程度に応じた適切なクラス分類に基づいた処置をしなければ、進行を止めることは困難であり、知識不足の状態では歯根破折を引き起こしてしまうことも。
このセミナーでは「侵襲性歯頸部吸収」をテーマに、原因として考えられるものや病態、う蝕との鑑別のポイント、必要な検査や進行程度の分類とそれに基づいた治療方法について、実際の症例をもとに 朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学(歯内療法学)講師 長谷川智哉先生に解説していただきます。
正しい診断・治療を選択するための知識が身に付くセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 鑑別に活かせる歯頸部吸収の知識を学びたい
👉 侵襲性歯頸部吸収に関する多くの症例をみたい
👉 予後の良い侵襲性歯頸部吸収へのアプローチを身に付けたい
講義目次
侵襲性歯頸部吸収の病態と分類
検査・診断とう蝕との鑑別ポイント
予後の良い治療計画立案法
症例供覧
朝日大学歯学部卒業。同大学歯学研究科歯学専攻博士課程に修了後、朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学(歯内療法学)助教、講師を歴任しR7.3に退職。現在はフリーランスの歯内療法専門医として活躍中。日本保存学会認定医、日本歯内療法学会専門医。