「抜髄したのに、痛みが消えないと患者さんに言われた…」よくある悩みですよね。
先生の中にはかえって痛みが悪化してしまった経験がある方もいるのでは?
痛みの残存・増悪の原因には根管の見落としなどによる歯髄組織を取り残しや治療時の根尖部組織の侵害などさまざまな理由が考えられ、これを知らない先生はまずいないでしょう。原因はわかっているのになかなか回避出来ない、故に先生方は起こさないためのコツを知りたいとお考えなのでは?
また起こさないための知識も大切ですが、起きたらどう対応するのかも重要な項目の1つです。
このセミナーでは「抜髄後疼痛」をテーマに、抜髄後に生じる痛み・違和感の原因の分類から、適切な診査・診断のポイント、そして術後のトラブルを避けるための実際の治療のコツに至るまで、愛知学院大学歯学部 歯内治療学講座主任教授の諸冨孝彦先生に徹底解説していただきます。
疼痛は患者さんのQOLを揺るがす最大の因子。
正しい抜髄の手技を学び、患者さんのQOLを上昇させましょう!
こんな方におすすめ
👉 抜髄の正しいやり方を学びたい
👉 根尖部歯周組織を傷つけない抜髄のコツが知りたい
👉 抜髄後疼痛の管理の仕方を勉強したい
講義目次
なぜ術後に痛みが生じるのか
正しい抜髄の手技
術後疼痛回避のコツ
もし術後疼痛が生じたら
患者さんが喜ぶ歯内治療とは
愛知学院大学歯学部 歯内治療学講座 主任教授。九州歯科大学歯学部を卒業後、同大学院を修了。九州歯科大学 齲蝕歯髄疾患制御学分野 助教、福岡歯科大学 口腔治療学講座 歯科保存学分野 講師、九州歯科大学 口腔機能学講座 口腔保存治療学分野 准教授を経て現職。日本歯科保存学会 理事、九州歯科学会 評議員を務めている。著書に『エンドドンティクス第6版』、『歯内治療学第4版』、『保存修復学第7版』、『必修 臨床研修歯科医ハンドブック』など多数。