矯正治療を勉強する際、正しい顎位ありきで考えていませんか?
たしかに矯正治療は咬合が安定している状況下で開始するものですが、不正咬合の患者さんが来た場合まずはそれを改善してから着手しなければなりません。しかし、GPで矯正治療を行う先生の多くは歯・歯列のみをみており、その結果愁訴に繋がることの少なくありません。
また顎位の重要性は知っているけれど、具体的にどこを見て何を判断するのか、どう治療を進めていくのかについてまで把握している先生は少ないように感じます。
術前にしっかりとした顎関節の診査を行い、ただ並べるだけでない矯正治療を目指しましょう。
このセミナーでは「顎位から考える矯正歯科治療」をテーマに、矯正治療における顎位の重要性から、MRI画像など診査・診断のポイント、矯正治療と顎関節の関係、咬合が安定していない症例に対する治療法に至るまでを日本矯正歯科学会認定医の渋澤龍之先生にご解説していただきます。
顎関節にスポットを当てた、少しニッチな矯正治療が学べます。
こんな方におすすめ
👉 顎位・咬合を含めた矯正治療を身に付けたい
👉 顎関節と矯正治療の関係について知りたい
👉 矯正治療で顎位の安定を実現したい
講義目次
矯正歯科治療と顎位
咬合が安定していない症例での注意点
顎位・咬合を設定する矯正歯科治療
顎関節への影響
実際の症例
昭和大学歯学部歯科矯正学教室兼任講師。昭和大学歯学部卒業後、同大学歯学部歯科矯正学教室入局。学位取得後、昭和大学歯学部歯科矯正学教室員外助手・助手・講師を経て現職に至る。渋澤矯正歯科院長。日本矯正歯科学会・認定医、日本顎関節学会・専門医。著書。講演に「矯正歯科臨床の未来 顔面非対称患者に対する臨床的考察」「矯正学的な咬合再構築における現状と問題点」など多数。