歯肉圧排といえば圧排糸や圧排ペーストが主流ですが、「ウェッジによる歯肉排除」は、シンプルで即効性があり、支台歯形成や印象精度を高めるための有効な補助手段として注目されています。
しかし、いざやってみようとしても「うまく入らない」「患者さんを痛がらせてしまった」と失敗してしまうことも多いのではないでしょうか?
また、すでに習得済みの先生であればウェッジをより有効に用いるための症例の選び方や新たな使用法についても学びたいとお考えのことでしょう。
このセミナーでは「ウェッジ」をテーマに、ウェッジ挿入による歯肉排除の理論とメリット・デメリット、適応、他の手法との比較、臨床的活用法について症例を交えて日本臨床歯科CADCAM学会会長の北道敏行先生に解説していただきます。
形成やマージン明示のコツなど先生方が知りたい内容をピンポイントでお話ししていただきます。
「いつ・どのように使うか」「どこまでが適応か」といった実践に即した内容をお届けします。
こんな方におすすめ
👉 充填・形成時にウェッジをもっと活用したい
👉 歯肉圧排のバリエーションとコツを学びたい
👉 修復・補綴の精度を高めたい
講義目次
ウェッジ挿入による歯肉排除の基本原理
適応症と限界の見極め
ウェッジの選び方・使い方
支台歯形成における有用性
印象採得・接着操作への応用
圧排糸との併用や術式別の判断基準
明海大学歯学部卒業後、同大学病院第一口腔外科にて研鑽を積む。北道歯科医院院長。元広島大学客員講師。著書・講演に「超速投資回収!選ばれる医院の『セレック138%活用術』」「イメージと臨床が結びつくスタートアップ!マイクロスコープ」など多数。