歯科医師の年収は5,000万円が限界?成功するキャリアプランを考える

1D編集部
2021年7月7日
令和3年3月31日に厚生労働省が発表した「令和2年賃金構造基本統計調査の概況(令和3年4月8日訂正)」より、歯科医療者を含めた150近くの職種における年収の分布が公になり記憶に新しいが、その中で歯科医師の平均年収は約770万円と見出された。

ちなみにこれは「賃金」においての統計であり、個人開業医や法人理事、つまり経営者の年収は反映されていない。770万円と聞いて高い低いという感想は個人の価値観に依存するが、平均の給与所得からみれば全体の上位2%に食い込む富裕層にあたる。

だが体感として、富裕層だと自負している歯科医師はどれくらいいるだろうか。10年近くの歳月と少なくとも4,000万円はかかる学費その他のことを思い出せば、歯切れ良く答えられないかもしれない。

「歯科医師過剰」「ワーキングプア」とまで言われる歯科医師の”お金事情”は実際どうだろうか。自信を持って富裕層だと言い切る未来は訪れるだろうか。

※『ベストセラーの値段』の著者、水野俊哉氏による特別レクチャー動画を配信中!無料視聴は下記ボタンから。


データから見る歯科医師の「お金事情」

ここで引用する数字は政府統計を基にしたあくまで標準化されたものであり、全ての実態において当てはまるデータではないことを念頭においていただきたい。

まず歯科医師(勤務医)の月給は中央値で50-60万円、最頻値で30-40万円とされている。歯科医師のほとんどが開業することを踏まえれば、勤務医の多くは20代半ばから30代後半と考えられ、体感的にも理解できる数字だろう。

前述の年収が上振れしているのは分院長や専門医の非常勤歯科医師など、単価が高い一部の勤務医が含まれるためだと推測できる。そしてその歯科医師たちは、年齢別分布で最も多い50代が大半を占めていると考えれば自然な結果だ。

では開業医はどうだろう。正確な統計データは出ていないが、医院収入からある程度推計できる。

歯科医院の平均収入は4,000万円ほどとされ、院長(または理事長)の年収に換算すると800-1,000万円といったところだろう。勤務医の平均年収から考えると大きくは差が開いていないが、開業前後の歯科医師を想像するとだいたいそれくらいの年収に収まるイメージがあると思う。

歯科医院の法人化の目安、成功しているとされる指標に「年商1億円」といった大雑把な一般論があると思う。

それをボーダーに例えば「大成功している歯科医院の年商を2億円」と仮定した場合、大成功している歯科医師の年収はざっと計算して5,000万円といったところになる。

空論的かもしれないが歯科医師で年収5,000万円と聞いたら、ほとんどの人がだいぶ稼いでいると感じるのではないだろうか。そして同時に、歯科医師の限界はその辺りだろうとぼんやり認識するだろう。

PR
開催予定の1D歯科セミナー

”大成功している”歯科医師のアウトライン

年収5,000万円ともなれば一般的にも大富豪の領域で、大企業の社長だとか外資金融系企業の役員だとかちょっとした有名人になり得るが、いずれもプレーヤーというより首脳陣をイメージしやすいと思う。

歯科医師でもマネージメントに徹し経営者として高所得者の仲間入りしている人もいるが、多くの場合歯科医師は生涯プレーヤーだ。いわばプレーイングマネージャーという、特殊な職業になるかもしれない。

プレーヤーである歯科医師が収入を上げるシンプルな方法は、診療報酬を増やすことだ。勤務医であれば自費診療をたくさん行い歩合給をたくさんいただくことで、開業医は加えて集患・増患に務め医院全体の収入を上げる。

こうして可能な限り多くの患者を診察し、自費診療で一人当たりの単価を上げれば”年収5,000万プレーヤー”に躍り出ることができるだろう。

しかしこの方式には欠点とも言える必要条件が存在する。その中心となるのが患者数だ。

まず現実的に歯科医師一人で対応できる患者数は一日40人前後が限界だろう。そして患者に依存する方式のため地域ごとの人口や所得が大きなファクターになり、さらに歯科医師の技術的なスキルとライフステージでも変わってくる。

つまり体力的にピークのタイミングで高度なスキルを身につけておき、患者数を最大化して初めて実現する。

例えば、この条件が全て整った場合の年収が5,000万円と言われたらどうだろう。条件次第では年収1億円なんてこともあり得なくはないが、休みなく診療し年間15,000人の患者に対し一人当たり3万円弱売り上げたらの話だ。

一定まで実現可能性は担保されているが、各々そう高くない天井が見えているのではないか。

歯科医師として成功するもう一つの方法

ここまでは歯科医師が「歯科医業」で成功する話をしてきた。ほとんどの歯科医師がこの土俵で戦っているはずだ。

しかし年収を上げる方法はこの一辺倒ではない。もう一つの方法に、成功する歯科医師のヒントが隠されている。

結論から言えば、歯科医師に求められる歯科医師になる、といった方法だ。患者を相手とする土俵に同業者も加えるという考え方が正しい。

例えばセミナーを開催したり、歯科医療者に対し価値提供することで同業からの支持を得る。有名人になれれば講演料も上がり診療以外での収入増が見込める。

この場合の講演内容は「明日から使える、インプラントのコツとポイント」といった臨床的な話が望ましい。全国のジェネラリストが悩んでいる、臨床手技についてのレクチャーが多く求められている。

こういったレクチャーはセミナーだけでなく雑誌への投稿や学会発表でも良いが、いずれにせよある程度の専門知識と経験、場合によっては「肩書き」も必要になってくる。ここがネックになるポイントかもしれない。

ただ歯科医師に認められる歯科医師になれば、自ずとスタッフも集まり医院規模の拡大、分院展開なども可能になり、結果的に医院全体で診察できるキャパシティも増やせる。相乗効果的に歯科医業でも成功する可能性を広げる仕組みだ。

先程のプレーヤー方式をブーストする作用が見込めるので当然、年収の最大値を上げる可能性がある。

実現可能性で言えばややハードルは高く見えるが、シンプルに市場を広げることのできる拡張性に優れた方法だろう。

「普通の歯科医師」にコンテンツは生み出せるのか?

例にセミナーを挙げたが、媒体は他にもあり限定もされていない。教育機関の講師や指導医でもいいしYouTubeでもいい。

講師業などは対象が学生となり若手人材の確保という点で優れているが対象が狭く、その点ではセミナーが優位だ。しかしセミナーを開催するにはそれなりの専門性だったり知名度が必要なことも多いだろう。いずれもそこに至るまでの道のりもネックだ。

また患者向けの発信でも可能性を持つYouTubeなどのSNSは手軽で、いわゆる「普通の歯科医師」でも始めやすい。一見優良な手法に見えるが、世間一般と同様これから成功するのは困難を極める。どれだけ質の高いコンテンツだったとしても、見つけられなければ一銭にもならない。

見落としがちだが、セミナーに似た性格を持ち、講師的な権威性を得ることができて、なおかつYouTubeのような拡散力を持つ媒体がある。それが書籍の出版だ。

出版と聞くと他のものよりハードルが高く感じるだろう。文才がないと執筆できない、著名人じゃなければ本は売れない、多くの人がそう考えていると思う。

しかし実際、書籍の内容はなんでもいいし、無名でも「売れる」本はたくさん存在する。出版はコンテンツではなくマーケティングなのだ。

権威でも有名でもない「普通の歯科医師」でも、コンテンツを生み出し歯科医師に「売れる」歯科医師になり得る。

「売れる」歯科医師になるための出版とマーケティング

例えば「若手歯科医師のためのスキルアップドリル」という本を出版するとしよう。この内容であれば、ある程度キャリアを積んだ歯科医師が経験をもとに後輩にアドバイスすれば成り立つので、そこまで難しくはない。逆に言えば誰でも書けてしまいそうなので、知名度で勝負がつきそうに思える。

しかしここで重要なのは知名度やコンテンツの内容でなく、どう売るかのマーケティングだ。前述の通り無名作家でも本は売れている。ベストセラーが生み出せれば他の条件は必要ない。

もちろん誰でも簡単にベストセラー本が作れる、ということではない。いかに戦略的にマーケティングできるかでその書籍が売れ行きが変わるという話だ。

出版業界は今、マーケティングで勝負する世界になっている。良い作品を生み出すのではなく、商品をどう見せて売れる「作品」に仕上げるか、その手法に左右されるのが現実だ。

売れた本がベストセラーと呼ばれるが、ベストセラーだから売れるという世の中の仕組みに沿って、源流を作り出してしまうといった実に戦略的な手法を取っている。

だからこそ出版にチャンスがある。一冊の本を売ることで「売れる」歯科医師になる可能性が広がった。

出版の仕組みがわかる「ベストセラーの値段」

ベストセラーの著者となれば、さぞかし有名で素晴らしい作品の著者だと認識されるだろう。その認知こそが歯科医師としての市場価値を高める。

成功する方法として”歯科医師に売れる”歯科医師になると書いたが、その具体的な方法論がベストセラーを生み出す手法だ。上記の通りベストセラー作家という肩書きがあれば優秀な歯科医師として知名度を得て、そのほかのコンテンツも売れるようになる。

つまり一冊のベストセラーが次のベストセラーを呼び、セミナーやコンサルティングにまで派生し、所得の最大値をどんどん上げていくことができる。まさしく売れるものが売れる構図が完成する。

では一体どうベストセラーを生み出すのか、いかに著書を売り出すのか、その手法について解説しているのが水野俊哉著『ベストセラーの値段』だ。

作家である水野氏が出版の仕組みとマーケティング戦略について詳しく指南し、出版することで本業にどう生かされるか、自身の市場価値を高めるために重要な考え方を学ぶ内容となっている。

「値段」というところに要点が隠されていて、現実的にベストセラーを作り出すために必要なお金の話が特徴的だ。これは「お金でベストセラーを買う」ような話ではなく、出版というコンテンツ作りに出資して最終的に本業で回収するといった投資的な解釈の話となっている。

ただ出版するだけではなくその書籍をどのメディアで告知し、宣伝費をどの割合でどれくらいかければ良いのか、売上を左右する初速に効果的な書店買取といったプロモーション術を解説し、理論的にベストセラーを作り上げる方法論が展開されている。

忘れないで欲しいのがこれは本の売り方ではなく、その先の「売れる」歯科医師を見据えて行うブランディングの一環だということだ。本書の中でもしっかりと本業につなげる考え方として解説されている。

年収の上限を取り払うために出版という手法を

実際に出版したい、となってもどうしたらいいのか知っている人の方が少ないだろう。特に今まで書いたような「戦略的プロモーション」をするには相応の知識と経験をもったコンサルタントも必要になる。

この記事を読んで、少しでも出版に興味を持ったならばそれはチャンスかもしれない。出版は誰にでもできることではないが、やる気を出せば成功する可能性がグッと上がるコンテンツだ。

歯科医師で年収5,000万円、それ以上も夢ではないかもしれない。

出版に興味を持った先生へ

『ベストセラーの値段』の著者、水野俊哉氏が1D会員様限定に特別動画を配信します!

出版までの流れやベストセラーを生み出す考え方、歯科医師が出版することの大きなメリットと成功の秘訣など、他では話せない内容が満載です。

さらに、動画内では視聴のお申し込みいただいた先生からのご質問・ご相談に水野氏がお答えします!

もちろん動画は無料でご視聴いただけます!少しでも気になった方はお見逃しなく!

>>>お申し込みは下のボタンをクリック

著者/監修者
1D編集部
歯科医師

1D編集部は、臨床経験のある歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士で構成されています。歯科業界の最新ニュースから歯科医療の臨床・学術情報、歯科医療者のためのライフスタイル記事まで、歯科医療の専門家の視点で、ただしく・おもしろいコンテンツをお届けします。

関連ニュース

<実録インタビュー>歯科医師を引退した68歳が始めた投資

引退後も安定した生活を実現するためには、資産運用が欠かせません。特に、長年にわたり専門職として活躍してきた歯科医師にとって、賢い資産運用は今後の生活の質を大きく左右します。今回のインタビューでは、68歳で東京都港区にある歯科医院の経営を引退されたAさんに、その資産運用について深掘りします。お父様から継いだ歯科医院を25年間経営し、2022年に引退。長年、銀行や証券会社からの投資勧誘はありましたが、投資活動には手を出していませんでした。しかし、遺産相続をきっかけに不動産投資を始め、現在では商業ビルを所有し、年間約3000万円の収入を親族が運営する会計事務所と連携し法人として運用、さらには約5000万円の株式を保有するに至りました。Q. Aさん、引退されてからの資産運用についてお聞かせください。特に、投資を始める前に持っていた不安はありましたか?はい、実は引退するまで投資にはほとんど興味がなかったんです。でも、父から受け継いだ不動産を何とか活用したいという思いと、引退後の生活への不安がありました。最初は何から手をつけていいのか分からず、正直なところかなり戸惑いました。Q. その不安をどのように乗り越え、資産運用を始められたのですか?まず、遺産相続で手に入れた商業ビルをどう活用するか考え始めたんです。そこで、親族が運営する会計事務所の助けを借りて、法人としてビルの運用を開始しました。それがきっかけで、より積極的な資産運用に興味を持つようになり、不動産投資や株式投資、その他様々な投資に手を出すことにしました。Q. 具体的に最も上手くいっていった資産運用はなんだったんですか?仮想通貨です。私自身は仮想通貨というものに懐疑的で、なんなら嫌悪感すら覚えるほど苦手意識がありました。なので最初に仮想通貨を始めようという話になった時は、最初は本当に不安だらけでした。知識も経験もない中でのスタートでしたから、どうなることかと思っていました。でも、Bitcoinを含む主要通貨に少しずつ投資をしていくうちに、その価値が急上昇しました。特に驚いたのは、投資を始めてからわずか3ヶ月で、投資資金が約3.5倍にも増えたことです。それは私にとっても、周りの人たちにとっても予想外の結果でした。その成功体験から、仮想通貨投資に対する理解が深まり、よりリスクを管理しながら投資を進める方法に興味を持ち始めました。現在は、ドルベースで取引される仮想通貨を中心に、年間20%のリターンを目指しています。リスクを低減しつつも、しっかりとしたリターンを目指せる仮想通貨投資に、今はかなり力を入れていますね。Q. その成功体験が資産形成のスタンスにどのように影響したんでしょうか?資産運用に対する見方が変わりました。リスクがあるからといって避けてばかりいては、大きなチャンスを逃してしまうこともあると学びました。もちろん、無闇にリスクを取るわけではありませんが、適切なリスク管理とバランスを考えながら、積極的に投資の機会を探求していくことの大切さを実感しています。これからも、学び続け、賢く資産を増やしていきたいと思います。Q.  他の人にアドバイスを求めることに対して、不安や不信感はありませんでしたか?最初は確かに、他人に自分の財産状況を相談することに対して大きな不安がありました。自分のこれまでの努力で築いてきた資産を誰かに話すのは、少し怖いと感じる部分もあったんです。でも、一人で悩んでいても答えが出ないことに気づいたんですね。そこで、勇気を出して専門家に相談してみると、私の不安をしっかりと受け止めて、分かりやすくアドバイスをくれました。専門家の方々は、私みたいに資産運用に不安を持っている人をたくさん見てきているので、その経験をもとにしたアドバイスがとても心強かったです。徐々に、専門家と一緒に資産運用の計画を立てることで、不安が解消されていきました。Q.  資産運用で成し遂げたことについて、どのように感じていますか?資産運用を始めてから、私の資産は確実に増えました。もちろん、市場の変動には一喜一憂することもありますが、全体としては安定した収入を確保できていると感じています。特に、商業ビルの運用から得られる収入は、引退後の生活に大きな安心感をもたらしてくれています。また、株式投資や仮想通貨に関しては、最初は不安も大きかったですが、慎重に運用を続けることで、その不安も少しずつ解消されてきました。資産運用を通じて学んだこと、経験したことは、私にとって非常に価値のあるものです。今後も、資産運用を続けながら、安定した老後を送っていきたいと思います。Q. 老後の不安に対して、他の歯科医師へのアドバイスはありますか?老後の不安を抱えている歯科医師の方々には、まず行動を起こすことをお勧めします。不安を感じるだけでは何も変わらないし、悩んでいる時間があるなら、その時間を資産運用の学習に充てるといいと思います。そして、専門家のアドバイスを積極的に求めてください。最初は不安かもしれませんが、専門家の知識と経験は、私たちが見落としがちなリスクを教えてくれたり、新たな投資のチャンスを提案してくれたりします。資産運用は一朝一夕にはいかないものです。長い目で見て、じっくりと取り組む必要があります。そして、リスクを恐れず、でも無謀にならないように、適切なリスク管理を行ってください。専門家のサポートを受けながら、資産運用にチャレンジしてみることで、老後の不安を少しずつでも解消していくことができるはずです。投機ではなく投資をするためにプロに相談をAさんの経験からは、老後の資産運用における不安を解消するためには、行動を起こすことの重要性と、専門家のアドバイスを積極的に求めることの大切さが浮かび上がります。資産運用の道のりは決して簡単ではありませんが、適切なサポートと正しい知識があれば、より安心して将来に備えることができるでしょう。仮想通貨や株式投資などは投機的な側面が目立ってしまい悪い印象を持たれている方も多いかもしれませんが、適切な資産ポートフォリオを組んだ上でプロの相談を元に進めることで適切な投資手段になり得ます。情報収集をしているけど知識だけが溜まって行動に移せないという方もまずは、どんな相談がプロにできるのかを知るところから始めせんか?どんな相談ができるのか詳しく見てみる
1D編集部
3日前

【1Dの日】支台歯形成、5倍速、マージン形成のセミナーを無料配信

2024年2月11日、1Dの人気セミナーを厳選し、無料放映するセミナーイベント「1Dの日」第2回(URL)が開催されます。毎月11日に行われるこのイベントでは、通常であれば1Dプレミアムで配信されているセミナーをYouTubeライブで視聴することができます。演題は「ハードモード支台歯形成」(小川勝久先生:神奈川歯科大学クラウンブリッジ補綴学分野客員教授)、「5倍速による精密診療」(遠山敏成先生:日本補綴学会 )、「セラミックスクラウン マージン形成のテクニック」(村川達也先生:日本歯周病学会認定医 )の3本立てです。明日からの臨床に活かせるポイントが凝縮されたセミナーなので、下記ボタンから是非お気軽に視聴予約をして下さい。無料でセミナーを視聴する『ハードモード支台歯形成』傾斜した大臼歯、口が開かない人、クリアランスの少ない人など…。世の中には、様々な厳しい条件下での難易度MAXな支台歯形成が多く存在します。そんな症例に遭遇した時、先生方はどう対応されますか?困難な症例であってもミニヘッドや角度を変えたタービンを使ったりちょっとしたテクニックで乗り越えることが可能です。しかし、優れた器具やテクニックを生かすにはベースとなる形成テクニックをマスターしていることが大前提となります。このセミナーでは神奈川歯科大学クラウンブリッジ補綴学分野客員教授 小川勝久先生に厳しい条件下での支台歯形成に必要なベースとなる基礎的なテクニックからそれらを生かしたブリッジやテーブルトップなどの応用スキル、おすすめツールについて解説していただきます。困難な支台歯形成に挑戦したくなるセミナーです。無料でセミナーを視聴する『5倍速による精密診療』「5倍速持ってはいるけど、いまいち使い所がわからない」。近年、支台歯形成で主流になっている5倍速コントラですが、なぜ有用なのか、どんなメリットがあるのかご存知ですか?5倍速コントラは軸にブレが少なく、タービンと比較して回転数が低いためチッピングや発熱を抑えられます。つまり、高精度かつ低侵襲な支台歯形成が行えます。例えば、CAD/CAMなどの緻密さが求められる形成で重要となってきます。また、これらの強みを活かすには症例ごとに適したバーの選択や、形成時のテクニックなど器具を使いこなすことも求められます。このセミナーでは日本補綴学会 遠山敏成先生に、5倍速コントラを活かした形成テクニックを中心に、タービンとの使い分けと比較、メリット・デメリット、各種メーカーの特徴、形成時のバーの選択など高精度な形成に必要な知識を解説していただきます。明日から形成が楽しみになるセミナーです。無料でセミナーを視聴する『セラミックスクラウン マージン形成のテクニック』マージンの設定位置、もしかして形成しながら考えていませんか?前歯部など審美性が求められる箇所での需要が高いセラミッククラウン、長期間審美性と機能性を維持したいですよね。しかし、歯肉の厚みや歯軸の傾斜、咬合やクリアランスなどの因子により、数年後「こんなはずじゃなかった…」と反省することも少なくありません。中には生物学的幅径をおかし、歯周炎の原因になってしまうなんてケースも…。そうならないためにも、適切な診査・診断に基にマージンを形成し、最終補綴装置を製作することが求められます。このセミナーでは日本歯周病学会認定医 村川達也先生に、美しい歯肉ラインのためのセラミック・ジルコニアクラウンのマージン設定、垂直的形成・vertical preparation、最終補綴装置に至るまでを解説していただきます。苦手の理由がわかるセミナーです。無料でセミナーを視聴する
1D編集部
2024年2月7日

【1月23日は創業日】ワンディー創業を記念して無料セミナーを開催【ディズニーチケット当たる】

2024年1月23日、ワンディー株式会社の創業日を記念して特別なセミナーイベント(URL)が開催される。「ワンディー創業感謝祭」と題された本企画では、5つのセミナーをリレー形式でYouTubeライブにて配信。チャット欄などを活用し講師への質問も可能だ。演題は、『咬合性外傷はなぜ起こりどう対処すべきか?(吉田拓志先生:日本顎咬合学会指導医)』『保険でもしっかり治す「根管治療の勘所」(和田尚久先生:九州大学歯学研究所総合診療歯科学分野教授)』『“接着マニア”渥美先生の症例プレゼンテーション(渥美克幸先生:デンタルクリニックK院長)』『完璧を目指すアイソレーションテクニック(鶴田剛士先生:鶴田歯科医院副院長)』『アライナーを始める前に知っておきたいコト(常盤肇先生:常盤矯正歯科医院院長)』の5つのラインナップを予定している。また当日1Dプレミアムに入会いただいた方から抽選で「Amazonギフト券10万円分」や「ディズニーペアチケット」が当たるプレゼントキャンペーンも実施される。明日からの臨床に活かせるポイントが凝縮されたセミナーなので、下記ボタンから是非お気軽に視聴予約をしていただきたい。無料でセミナーを視聴する具体的な演題の詳細は以下の通り。『咬合性外傷はなぜ起こりどう対処すべきか?』「局所的な歯周炎が治らない」「咬合痛が突発的に出た」などの症状は、咬合性外傷から引き起こされる可能性があります。歯周病と咬合の関係性は深く、根本的な治療として適切な咬合接触の付与や固定による咬合力のコントロールは欠かせません。では、早期接触やブラキシズムなど、歯周治療において“好ましくない力”として働く咬合力を臨床の場でどのようにして発見し、コントロールすべきか?歯周治療では多面的に診断し、対処できる能力が求められます。このセミナーでは日本顎咬合学会指導医 吉田拓志先生に咬合性外傷に関する基礎的知識・診査診断、歯周治療における咬合力のコントロールと臨床で使えるテクニックについて、実際の症例を交えながら解説していただきます。無料でセミナーを視聴する『保険でもしっかり治す「根管治療の勘所」』「保険診療であっても最高のパフォーマンスを出したい」歯科医師であれば誰もが思うことでしょう。特に日本ではまだ自費診療における認知度が高いとは言えない根管治療は保険での治療となることが多いと思われます。確かに専門性の高い技術や高度な機材が揃っていることは、大きなアドバンテージになります。しかし限られた条件下であっても、根管治療の基本的な診療フローや根管形態の把握はもちろん、器具の使い方や治療における限界と可能性を知ることで最良の結果を患者さんに与えることが出来ます。このセミナーでは九州大学歯学研究所総合診療歯科学分野教授 和田尚久先生に一般歯科ですぐに活かせる根管治療のために必要なテクニックについて実際の症例を多数引用ながら解説していただきます。無料でセミナーを視聴する『“接着マニア”渥美先生の症例プレゼンテーション』材料の進化と共に日々アップデートされる接着修復の世界。「勉強したいけど日々の診療だけで手一杯」「情報量が多くてどこから手をつければいいかわからない」先生もいらっしゃるのではないでしょうか?このセミナーでは自他ともに認める「接着マニア」であるデンタルクリニックK院長 渥美克幸先生に、最新の知見や実践での活かし方の解説や接着私学を存分に活用した実際の症例をプレゼンしていただきます。その中でも特に支台築造に焦点を当て、残存歯質量の見方やポストの選び方など、明日から臨床で使えるテクニックについてもご教授いただきます。接着歯学のプロフェッショナルの実例に学ことができる、2度とないチャンスです。無料でセミナーを視聴する『完璧を目指すアイソレーションテクニック』ご存知の通り、感染拡大の防止や防湿のためにコンポジットレジン修復や根管治療において、ラーバーダムは非常に大切なステップです。しかし歯冠形態や残存歯質の状態によってはクランプがかかりにくい症例も少なくありません。「残根症例ではどうすればいい?」「理想的な隔壁の立て方は?」その疑問、熟練者の先生のテクニックを見て解決しませんか?このセミナーでは鶴田歯科医院副院長 鶴田剛士先生にご登壇いただき、アイソレーションテクニックをテーマとし、基本的なクランプやウェッジ、マトリックスの選択、症例に応じた防湿のポイントについて解説していただきます。無料でセミナーを視聴する『アライナーを始める前に知っておきたいコト』一般開業医でもアライナー矯正が普及して、しばらくが経ちました。「アライナー矯正はまだビギナーだ」「アライナー矯正をこれから勉強してみたい」「基礎的な知識や技術を学びたい」そんな先生も多いのではないでしょうか。中には「初めて見たけど上手くいかない」「前歯部がアンフィットになってしまう」などの疑問を抱える先生もいらっしゃると思います。このセミナーでは常盤矯正歯科医院院長 常盤肇先生をお招きし、GPのためのアライナー矯正をテーマに、矯正の基礎的な知識やアライナー矯正を始める前に知っておくべきこと、実践でのポイントなど日々の診療に矯正治療を取り入れるためのノウハウを解説していただきます。無料でセミナーを視聴する
1D編集部
2024年1月19日

こたつで学ぶエンドのコツ。<無料>の年末特番が配信決定!

2023年12月30日、1D公式YouTubeで年末特別セミナー(詳細リンク)が開催される。『カテキョで根治!こたつで学ぶエンドのコツ』と題された本企画では、元SKE48の矢作有紀奈先生、YouTuberとしても活躍中の鹿乃さやか先生を特番MCに、根管治療のスペシャリストの各先生方をスピーカーとしてお招きする。演題は「痛くないエンドを実現!浸麻のテク(小長谷光先生:明海大学歯学部教授)」、「やってないは許されない!ラバーダム防湿(浦羽真太郎先生:昭和大学歯学部助教)」、「なるはやで終わらせる根管形成のコツ(林洋介先生:医療法人社団IHP 理事長)」の3本立て。撮影には「こたつスタジオ」を使用。MCのおふたりとスペシャリストである講師の先生が同じこたつで暖をとりながら、みかんを片手に根管治療を学ぶ構成となっている。浸麻からラバーダム、根管形成に至るまで、"GPのためのエンド" を極める3時間特番。参加は完全無料で、1D公式YouTubeで配信される。視聴には事前登録が必要となっている。先着順となるため、下記ボタンからお気軽に視聴登録をしていただきたい。視聴を登録する(無料)下記に具体的な演題の詳細を掲載する。『痛くないエンドを実現!浸麻のテク』「浸麻がなかなか効かない...」。多くの歯科医師が経験する悩みだと思います。実はそれ、テクニックに問題があるのかも。基本的な解剖学的知識から「浸麻を効かせる」ための術式までを解説します。<講師>小長谷 光(日本歯科麻酔学会指導医)明海大学歯学部病態診断治療学講座歯科麻酔学分野教授。東京医科歯科大学卒業後、歯学博士取得。大学院医歯学総合研究科麻酔・生体管理学分野准教授、同大学歯学部附属病院中央手術室室長を経て現職。Tri-Service Dental Society of Japan, 47th Annual Conference, Table Clinic Awardなど受賞多数。著書に「臨床歯科麻酔学」「歯科麻酔学 第8版」など。『やってないは許されない!ラバーダム防湿』治療の質を大きく高める、ラバーダム防湿。ベーシックなスキルと思われがちですが、多くの歯科医師が苦手意識を抱えています。「確実に・簡単に・素早く」ラバーダムができるコツを伝授します。<講師>浦羽 真太郎(歯学博士)昭和大学歯学部歯科保存学講座歯内治療部門 助教。東京医科歯科大学歯学部歯学科卒業後、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 歯髄生物学分野にて歯学博士号を取得。東京医科歯科大学歯学部附属病院むし歯外来 医員を経て、現職。著書に「まるわかりラバーダム防湿法: すべての歯内治療のために」「エンドの基本」など多数。『なるはやで終わらせる根管形成のコツ』「根治は時間がかかるし点数も低く、まともにやってられない」。そんな悩みから解放されませんか?ダラダラ時間をかけず短時間で精度高く完了する根管治療のコツをお教えします。<講師>林 洋介(歯学博士)医療法人社団IHP 理事長。東京医科歯科大学 非常勤講師。鶴見大学歯学部卒業後、東京医科歯科大学大学院 歯髄生物学分野 修了。東京医科歯科大学歯学部附属病院むし歯外来 医員を経て、新田歯科医院を開業。ペンシルベニア大学歯内療法学講座 インターナショナルレジデンシープログラム修了し現職。歯内療法に関する執筆、講演等多数。視聴には事前登録が必要となっている。先着順となるため、下記ボタンからお気軽に視聴登録をしていただきたい。視聴を登録する(無料)MCのおふたりの紹介は下記である。<MC>矢作有紀奈(写真右)SKE48を経て、昭和大学歯学部卒業。2022年に歯科医師国家試験に合格し、都内歯科医院に勤務。<MC>鹿乃さやか(写真左)東京歯科大学歯学部卒業。日本歯科麻酔学会認定医、日本口腔顔面痛学会認定医。2023年にドルミーレデンタルオフィス表参道を開業。視聴には事前登録が必要となっている。先着順となるため、下記ボタンからお気軽に視聴登録をしていただきたい。視聴を登録する(無料)
1D編集部
2023年12月23日
1D SNS
掲載情報について

1D(ワンディー)は、歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士向けの情報が集まる、日本最大級の専門メディアです。

トップレベルの臨床家・研究者からオンラインで学べる「歯科セミナー」や、臨床・経営・ライフスタイルの最新情報が収集できる「歯科ニュース」など、多彩な歯科医療コンテンツを配信しています。

本サイトは、歯科医療関係者(歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・歯科助手・歯科学生等)を対象に、歯科医療の臨床・研究・経営等に関する情報を集約したものです。歯科医療関係者以外の一般の方に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

また、本サイトで提供する情報について細心の注意を払っておりますが、内容の正確性・完全性・有用性等に関して保証するものではありません。詳細は利用規約をご覧ください。

SNS
© 2024 1D inc.
1D SNS
掲載情報について

1D(ワンディー)は、歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士向けの情報が集まる、日本最大級の専門メディアです。

トップレベルの臨床家・研究者からオンラインで学べる「歯科セミナー」や、臨床・経営・ライフスタイルの最新情報が収集できる「歯科ニュース」など、多彩な歯科医療コンテンツを配信しています。

本サイトは、歯科医療関係者(歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・歯科助手・歯科学生等)を対象に、歯科医療の臨床・研究・経営等に関する情報を集約したものです。歯科医療関係者以外の一般の方に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

また、本サイトで提供する情報について細心の注意を払っておりますが、内容の正確性・完全性・有用性等に関して保証するものではありません。詳細は利用規約をご覧ください。

SNS
© 2024 1D inc.