アライナーの普及にも比例し、最近はGPでも矯正治療にチャレンジすることが多くなりました。その反面、失敗症例やリカバリーが必要になったケースも増えています。
当然のことですが矯正治療は「歯並びを整える」だけではありません。
適切な咬合を確立し、骨格や軟組織との調和がとれた状態で尚且つ歯がキレイに並んでいることが求められます。
包括的な視点と知識なくして、失敗しない矯正治療は実現できないでしょう。
このセミナーでは、GPが失敗しないための矯正治療のポイントをテーマに、矯正治療の基本知識から資料採得、骨格や軟組織との調和を考えたアプローチ、実際の症例から見る治療のポイントに至るまで、日本顎咬合学会認定医の成 仁鶴先生に解説していただきます。
矯正にチャレンジしようとしている先生、失敗する前に学んでおきませんか?
こんな方におすすめ
👉 矯正治療を始めたいGPの先生
👉 リカバリーが必要になった経験がある
👉 包括的な矯正治療を学びたい
講義目次
矯正治療にマストで必要な知識
資料採得と診断
なぜ、失敗してしまうのか?
骨格・軟組織との調和
実際の症例
日本顎咬合学会認定医。北海道医療大学歯学部卒業後、東京医科歯科大学第2補綴科にて研修修了。複数の歯科医院に勤務したのち、千葉県船橋市にてつかだ歯科医院を開業。『GPのための下顎位を考えた矯正治療セミナー』『顎口腔系に機能障害を引き起こしているケースに咬合再構成をした症例』など講演歴多数。日本臨床歯周病学会認定医、日本一般臨床医矯正研究会会員。