動揺する歯に対して、どうアプローチしていきますか?
抜歯するのは簡単ですが、どれだけ歯を残してあげられるかが歯科医の腕の見せ所。
まずは炎症のコントロールから始めるのは大前提ですが、炎症が治ってもなお動揺する歯を残すために、どれだけの選択肢を持っているでしょう。
基本的には、動揺歯を直接固定する一次固定をしていきますが、それでも動揺が残る場合は、二次固定や他の方法を考えます。
キーアンドキーウェイを利用したり、マウスピースによる二次固定効果を狙ったりと、歯列や支台歯の状況に応じて選択肢はさまざまです。
鉤歯だから状態が悪くなるというのは嘘であり、設計次第で動揺はむしろ改善もします。
このセミナーでは、歯の動揺について、診断からその対処法を、症例を交えながら歯周病専門医・指導医である斎田 寛之先生にご解説いただきます。
それぞれの状況に応じた注意するポイント、考え方など、動揺歯への対応法を学んでいきましょう。
こんな方におすすめ
👉 動揺歯のコントロールに対する基本的な考え方を学びたい
👉 コーヌスやクラスプを用いた動揺歯の固定法を知りたい
👉 歯列や咬合状態に応じた症例から学びたい
講義目次
歯の動揺の原因
動揺歯の診断
原因別の対処法
一次固定と二次固定
症例供覧
東京医科歯科大学歯学部卒業後、同大学歯周病学分野に入局。日本歯周病学会 歯周病専門医・指導医、日本臨床歯周病学会 指導医・歯周インプラント認定医。著書・講演に「リスクファクターから考える歯周治療〜ある歯周病患者の一症例から 私の臨床」「マテリアルを使いこなそう 補綴物の適合診査材 ブルーシリコン」など多数。