「せっかく装着したジルコニアクラウンが数日で取れてしまった」
近年ジルコニアクラウンをはじめとする、メタルフリークラウンの人気が高まっています。それに伴い「脱離しないための接着法とは?」と悩む時間も増えているのではないでしょうか?
メタルフリークラウンの良好な接着の肝は「前処理」。サンドブラスト・プライマー塗布・歯面処理を確実に行うことが、脱離を防ぐためのポイントになってきます。
しかし日常臨床に追われる中で最新の材料の知識を得られていない先生も多く、なかにはそもそもジルコニアという材料の特性について理解出来ていない方もいらっしゃるように感じております。
このセミナーでは「メタルフリークラウンの脱離防止」をテーマに、脱離しないための補綴装置及び象牙質それぞれへの処理のポイント、セメントも選択基準、接着阻害因子に至るまでを東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 口腔デバイス・マテリアル学分野教授の猪越正直先生に解説していただきます。
綺麗なだけで終わらない。
外れずにずっと使える、メタルフリークラウンの知識が身に付きます。
こんな方におすすめ
👉 CAD/CAM冠の脱離に悩んでいる
👉 メタルフリー材料の接着について学びたい
👉 ジルコニア、ニケイ酸リチウムの扱い方が知りたい
講義目次
メタルフリークラウンとは
材料の紹介
接着阻害因子とは
確実な接着のために
長期予後症例の紹介

講師紹介
猪越 正直
東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 口腔デバイス・マテリアル学分野教授
東京医科歯科大学歯学部歯学科卒業後、同大学大学院医歯学総合研究科全部床義歯補綴学分野に入局。KU Leuven BIOMATに留学後、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科高齢者歯科学分野助教・講師・准教授を経て現職に至る。日本歯科理工学会にて日本歯科理工学会学術賞を受賞。著書・講演に「CAD/CAM冠,ジルコニアがとれないための処方箋」「歯科用ジルコニアの特徴と接着」など多数。