臨床現場で使える「パラトグラム」の実践論 - 機能性に優れた義歯のための検査と形態付与
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

臨床現場で使える「パラトグラム」の実践論

機能性に優れた義歯のための検査と形態付与
1時間04分
齋藤 貴之

講義詳細

口腔機能が低下している患者さんへの義歯治療、一般的な治療と同じにしていませんか? 昨今、特に訪問歯科で増えている「ご飯が食べにくい」というお悩み。 原因は患者さんによって様々ですが、加齢による舌機能の低下が関わっていることも少なくありません。 改善のためには舌筋のトレーニングのみではなく、口蓋に適切な形態を付与し舌を補助してあげることも必須。逆にこれがなければ正常な嚥下を阻害してしまう可能性もあります。 このセミナーでは「パラトグラムを活用した義歯製作」をテーマに、義歯床に機能的形態を付与する意義から、正常・舌機能低下を判断するための検査法・評価法・必要な処置、口腔機能低下症で算定可能となった舌接触補助症床(PAP)について日本老年歯科医学会指導医の齋藤貴之先生に解説していただきます。 実際の症例を用いて「口腔機能が低下するとどうなるのか」「機能的な形態を付与するとどのくらい変わるのか」についてもお話ししていただきます。 パラトグラム・PAPの適応範囲は広く、気付いていないだけで実は先生のクリニックにも適応となる患者さんがいるかもしれません。 患者さんの「ずっと美味しいご飯が食べたい」を実現させましょう。

こんな方におすすめ

👉 パラトグラム検査について学びたい 👉 機能的な形態を付与した義歯製作がしたい 👉 口腔機能低下症への対応を身に付けたい

講義目次

  • 口腔機能低下症と義歯
  • 機能的形態とは
  • パラトグラムの手順・評価・対応
  • PAPの始め方
  • 機能的な義歯により食生活が改善した症例
齋藤 貴之
講師紹介
齋藤 貴之
歯科医師

東京歯科大学歯学部卒業後、同大学院修了。医療法人社団淼ごはんがたべたい歯科クリニック院長。日本老年歯科医学会認定医・専門医・指導医・摂食機能療法専門歯科医師、日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士、東京歯科大学口腔健康科学講座摂食嚥下リハビリテーション研究室 非常勤講師。著書・講演「訪問歯科診療立ち上げから、拡大まで」「義歯床に機能的形態を付与するためのパラトグラム検査・PAP製作実習」など多数。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。