なんだかんだで難しい「咬合採得」の成功術 - 症例で学ぶ、正確な顎間関係記録のコツとポイント
視聴期間が終了しました

なんだかんだで難しい「咬合採得」の成功術

症例で学ぶ、正確な顎間関係記録のコツとポイント
1時間33分
金澤 学
配信期限
2025年02月13日(木) 23:59

講義詳細

作った義歯がなんかいまひとつ、その理由は咬合採得のズレにあるかもしれません。 丁寧に印象を採って粘膜の適合状態を整えても、咬合が誤っていたら不適切な力が加わり義歯の脱離や粘膜疼痛などのトラブルが発生してしまいます。 咬合採得に絶対に成功するコツというものはありませんが「ここを見ておけば」失敗のリスクを減らせるというポイントから潰してみるのはいかがでしょうか。 患者さんの感覚や咬合床の印記がしっかり採れているかという点に注目が集まりがちですが、作業時の周囲軟組織の状態の確認や咬合平面のチェックが甘い若手の先生は多く、咬合床の印記に関しても両側に欠損がある場合左右でワックスの軟化に差があり失敗したなんてケースもあると聞きます。 このセミナーでは「咬合採得」をテーマに、若手ドクターの咬合採得の実態から、咬合採得の基礎的な流れ、最適な位置決めのためのコツ、咬合支持が安定しているケースとしていないケースそれぞれポイントについて症例をベースに 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科医歯理工保健学専攻口腔デジタルプロセス学分野教授 金澤学先生に解説していただきます。 咬合採得は1つ1つの積み重ねが大切! 丁寧な作業で最良の顎位を作り上げましょう。

こんな方におすすめ

👉 咬合採得に苦手意識がある 👉 顎位を決めるためのコツとは? 👉 症例ベースで補綴を学びたい

講義目次

  • 若手ドクターの咬合採得の現状
  • 位置決め How to
  • 最適な材料
  • ポジショニングとは
  • 失敗しないためのチェックポイント
金澤 学
講師紹介
金澤 学
歯科医師

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科医歯理工保健学専攻口腔デジタルプロセス学分野教授。東京医科歯科大学歯学部歯学科卒業、同大学大学院医歯学総合研究科全部床義歯補綴学分野にて博士号取得。東京医科歯科大学歯学部附属病院診療科回復系診療科義歯外来(歯病)医員、同大学大学院医歯学総合研究科医歯学系専攻老化制御学講座高齢者歯科学助教・講師を経て現職に至る。著書。講演に「やってみよう! インプラントオーバーデンチャー」「AI(人工知能)は超高齢社会の課題を救えるのか AIを用いた歯科診断システムの開発」など多数。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。