糖尿病や骨粗鬆症で医科歯科連携を意識する先生は多いですが、小児歯科において重視する先生は少ないように感じます。
しかし小児に多い口唇閉鎖不全の背景にアレルギーや副鼻腔炎が存在することも多く、実は小児歯科においても医科歯科連携は欠かせないポイントなんです。
口唇閉鎖不全の研究・治療に取り組んでいる先生、これを機に医科歯科連携を意識した口唇閉鎖不全へのアプローチに切り替えてみませんか?
このセミナーでは「小児口唇閉鎖不全」をテーマに、口唇閉鎖不全の原因から患者さんへの対応方法、医科歯科連携、医療機器として認可された測定器具・りっぷるくんの使い方とデータを元にした治療計画の立て方について 日本歯周病学会歯周病専門医 今枝常晃先生に解説していただきます。
意外と知られていない、りっぷるくんで算定がある点についてもお話しいただきます。
口唇閉鎖不全紐解く、小児歯科の新たな一面に辿り着くセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 小児歯科における医科歯科連携のポイントについて学びたい
👉 小児口唇閉鎖力検査について知りたい
👉 りっぷるくんの使い方を確認したい
講義目次
小児口唇閉鎖不全の原因
原因ごとの対応法
りっぷるくんの使い方
医科歯科連携の重要性
日本歯周病学会歯周病専門医。朝日大学歯学部歯学科卒業後、愛知学院大学歯学部付属病院にて研修。朝日大学大学院歯学部歯周病学講座に入局。朝日大学医科歯科医療センター嘱託医。日本顎咬合学会 理事 咬み合わせ認定医。著者・講演に『再初診の歯周基本治療時にモチベーションの向上がみられた1症例』『根分岐部病変の状態に応じて異なる治療法を選択した症例』など多数。