「何度指導しても歯を磨いてこない…」。
プラークコントロールがなかなか難しい患者さんに遭遇すること、ありませんか?
例えば叢生があったり、麻痺があったりすることで機能的にブラッシングが困難なこともあります。
また低年齢児や思春期の子や、頑固で人の話を聞き入れない大人に苦戦することもあるでしょう。
そんな「ハードモード」な状況をどう乗り越えるか、TBIの極意を伝授します。
このセミナーでは、プラークコントロールが難しい患者さんへのTBIをテーマに、指導のコツから個々に合わせたブラッシングのポイント、う蝕予防としてのシュガーコントロールとフッ化物応用について、スーパー歯科衛生士の井上和先生にレクチャーいただきます。
早く実践したくてウズウズする、そんな指導テクニックがここにあります。
こんな方におすすめ
👉 歯を磨いてくれない患者さんに悩んでいる
👉 シュガーコントロールについて学びたい
👉 患者コミュニケーションスキルを身につけたい
講義目次
なぜ、歯を磨かない?
機能的に困難な場合
指導を聞き入れてもらえない場合
低年齢児・思春期への対応
シュガーコントロールとフッ化物応用
東京都歯科医師会付属歯科衛生士学院卒業後、保健所、都内歯科医院勤務を経てフリーランスに転身。その後は臨床を続けながら全国の歯科医院でスタッフ向けセミナーやサポートを行っている。ぶっちゃけK’s seminar主宰。