歯周基本治療をはじめとした様々な場面で登場する、「超音波スケーラー」。
先生方は、正しく使いこなせていますか?「説明書通りに使ってるから大丈夫」と思ってる先生、ちょっと待ってください。
超音波スケーラーはハンドタイプと比較して手軽に扱えますが、効果を最大限に発揮させることは簡単ではありません。
説明書に書いてある知識だけの「なんとなく」なスケーリングでは、症状を一時的に緩和させることはできても、根本的な解決にはつながりません。
術者が本当に必要なのは、歯周病の成り立ちを理解し、病因を特定したうえで、施術の目的を明らかにし、目的に合った器具を選ぶことです。
このセミナーを受講すれば、超音波スケーラーにまつわる知識・スキルを、今よりも一段階アップすることができるはずです。
歯周病の病因論、プラークコントロールの重要性、歯周基本治療の立ち位置、適切な器具の選択・使い方、メンテナンスでの注意点など、超音波スケーリングで欠かせないポイントを、小牧令二先生に実際の動画を用いて解説していただきます。
根拠に基づいた超音波スケーリングの、知識と技術を身に付けましょう。
こんな方におすすめ
👉 歯周病に関する知識を深めたい
👉 プラークコントロールについて学びたい
👉 様々な状況に応じた超音波チップを使いこなせるようになりたい
講義目次
歯周病概論
歯周基本治療
超音波スケーラー(基礎)
超音波スケーラー(臨床)
まとめ
愛知学院大学歯学部卒業後、同歯学部補綴科入局を経て美江寺歯科医院を開業。「歯周組織検査パーフェクトブック」「歯周病学の迷信と真実」「もっと使える超音波スケーラー:知りたかったポイントがよくわかる」等、著書多数。日本歯周病学会、日本臨床歯周病学会所属。日本顎咬合学会噛み合わせ認定医・中部支部理事。