口管強を医院経営に組み込むクリニックが増えた一方で、「仕組みが複雑でわからない」「施設基準取得までのスムーズが流れとは」「必要な書類や実績は何?」と着手したいけれど具体的に何から始めればいいかわからない方も多くいらっしゃるでしょう。
口管強を算定するには、厚生労働省の定める施設基準の全てを満たす必要があり、名称変更前の「か強診」より項目が増加している点から、混乱してしまう方も少なくないと感じております。
しかし口管強で算定を行えれば「エナメル質初期う蝕管理料」、「歯科疾患長期管理加算」や「SPT」などで、一般的なケースよりも高い算定が行えます。
医院の利益アップを目指すのであれば、取り入れないという選択肢はないのです。
このセミナーでは「口管強の臨床論」をテーマに、口管強の届出についての具体的な流れと準備、どのくらいの収益増加が見込めるか、臨床に導入する際のポイントについて実例を用いて名古屋訪問在宅歯科院長の加藤貴人先生に解説していただきます。
収益がいまの2倍も夢じゃない!? 口管強の応用例を学び、経営者として更なる高みを目指しましょう。
こんな方におすすめ
👉 口管強取得の流れと実際の算定フローを学びたい
👉 保険診療で医院の売り上げを伸ばしたい
👉 施設基準に必要な準備や届出について知りたい
講義目次
口管強とは
施設基準と届出準備
口管強のメリット
口管導入の流れ
算定例と導入例
愛知学院大学歯学部歯学科卒業。名古屋訪問在宅歯科院長。著書・講演に「令和6年大型改定の波を乗り切る!今からでも間に合う改定対策」「実例・算定モデル公開! 『令和4年診療報酬改定』解説セミナー」など多数。