若手歯科医療者にフォーカスした連載企画「1D Seeds」。今回は、日本大学歯学部を卒業後、同大学歯学部付属歯科病院での歯科医師臨床研修を経て、現在は都内の歯科医院で勤務医として働く廣野大司先生を取り上げます。
ーー歯科医師になったきっかけについて教えてください。最初は、人のために何か出来る職業につきたいと考えていました。その上で身内に歯科医師が多かったことや、繊細な作業が苦ではなく没頭することができたことから、歯科医師の道に。
ーー歯科医師になってから現在に至るまでのことについて教えてください。
歯科医師国家試験に合格し研修医になってから、ほぼ毎日大学に遅くまで残り、本を読んだり、模型を削ったり、技工をしたりと没頭。その中で歯内治療の可否で残せない歯が残せる魅力に取り憑かれ、研修医を経て歯内療法を勉強しようと、自費でエンドを治療しているクリニックに勤務し、毎日夜の終電近くまで、抜去歯で練習したり、参考書を読んだりして、研鑽を重ねました。
多くの患者様をみてるうちに歯周病、インプラント に興味を持ち、現在はこれらを中心に勉強をしている最中です。
ーー日々研鑽を積まれているなかで、自信があることについて教えてください。学生生活では部活動でサッカーをしていました。そこで養った根性、忍耐やチームプレーでの対、人とのコミュニケーション力のようなものを培いました。またアルバイトも多数行った経験から様々な年代の方とお話することが多く、これもまたコミュニケーション力を高めるきっかけになったかと思います。
この経験を活かして、1人1人の患者にとって1番のアイディアルプランを考え、しっかり説明し、患者さんには自分を信頼して治療に臨んで貰いたいです。そのために毎晩診療後に、それぞれの患者の一口腔単位での治療計画を何時間も考えています。
ーー歯科医師人生を歩む中でぶつかった壁について教えてください。やはり最初は技術面です。どんなに学生時代に成績が良くても、国家試験に余裕で、受かったとしても、最初から技術がある人は誰もいません。自分もその1人でした。
本で読んでいた綺麗な形成や根管治療、歯周治療など、自分が机の上で見ていた物と同じクオリティでやるのはとても難しいです。また教科書と違い、臨床では患者の年齢も残存歯数、歯の形、大きさも千差万別で全てが応用の世界です。基本的に接する患者の多くは自分より年上が多く、患者さんは人生の先輩、人格を傷つける事なく、治療において伝える事は伝えなければならないなど、学生生活では体験した事のない事ばかり。自分も最初は全てに戸惑いや、焦りなど壁に感じながら治療を行なっていました。
ーー職場を選ぶ時に重視するところを教えてください。自分が興味のある分野に特化している病院がいいかと思います。もしくはしっかり教えてもらえる病院です。最初は1人の、患者さんに十分時間をとって治療させてくれて、診療後も先輩や院長が一緒に残って練習や勉強を見てくださるところならとても嬉しいです。
初任給がいくら高くても自分の成長に繋がらないなら、ちょっと…。歯科治療はしっかり治療出来た対価として患者さんからお金を貰い、自分の収入につながります。最初から出来るわけではないのに、給料に目を向けてお金稼ぎになったしまうとめちゃくちゃな治療になり、それが癖となってその後の成長は難しいと思うので。
今後は、現在興味を持っている歯周病やインプラントをもっと勉強し、学会等で発表をしながら認定医及び専門医の取得に励んでいきたいです。