顎関節症の治療においてセルフケア、運動療法、薬物療法などに加えてスプリント療法が大きな効果を発揮することは皆さんご存じでしょう。
しかしスプリント療法を行い、調整を繰り返しても効果がなく困ってしまった経験はありませんか?
スプリント療法を行うには顎関節症の基本的な考え方を理解することが必要です。
なぜ顎関節症にスプリント療法が必要なのか?スプリント療法をより効果的に行うには何をすれば良いのか?咬合位は?形態は?材料は?スタビリゼーションスプリントとリポジショニングスプリントはどのような場合に適用するのか?
このセミナーでは、最新の顎関節症の考え方をもとに、顎関節症のそれぞれの病態に対するスプリント療法の用い方から、製作方法、調整法、スプリント療法をより効果的に用いるために必要なこと、使用にあたって注意すべきポイントに至るまで、顎関節症治療の第一人者が徹底的にレクチャーします。
明日からの診療で、自信を持ってスプリント療法を行うことが出来るようになります。
こんな方におすすめ
👉 スプリント療法を行っているが効果がない
👉 スプリントの製作法が知りたい
👉 調整法や使用上の注意点を知っておきたい
👉 他の治療との併用の仕方を知りたい
日本顎関節学会常任理事、NPO法人日本・アジア口腔保健機構理事、東京歯科大学非常勤講師、医療法人社団グリーンデンタルクリニック理事長。日本大学歯学部卒業後、歯学博士取得。日本大学助手(補綴学教室局部床義歯学講座)、東京歯科大学講師(スポーツ歯学研究室)を経て現職。歯科顎関節症専門医・指導医、日本補綴歯科学会専門医・指導医、口腔顔面痛専門医・指導医。著書に「顎関節症スプリント療法ハンドブック」「歯科衛生士のための顎関節症ガイドブック」「歯医者に聞きたい顎関節症がわかる本」など多数。