Ⅰ期治療のバリエーションとして、レディメイド(既製)のマウスピース型矯正装置が近年よく見られます。
「装置はたくさんあるけれど、結局どれを選べばいいの?」こう悩む先生も多いでしょう。
レディメイドには多くの利点がありますが、症例によってはなかなか不正咬合の改善が見込めないこともあります。
当然ですが、矯正歯科治療において重要になってくるのは装置ではなく、症例の見極めと筋機能、習癖のコントロールです。
このセミナーでは、カスタムメイドの機能的矯正装置を中心に、その製作法から治療手順、口腔周囲筋のコントロール、行動変容に至るまで奥羽大学の福井教授が網羅的に解説します。
個々の症例に合わせた、装置の選択を身につけましょう。
こんな方におすすめ
👉 機能的矯正装置について深く知りたい
👉 口腔筋機能療法を学びたい
👉 装置の製作・調整の手技を身につけたい
講義目次
機能的矯正装置の歴史と種類
習癖と口腔機能発達不全症
症例選択と適応
カスタムメイド装置の製作・調整
行動変容・コンプライアンス
奥羽大学歯学部歯学科成長発育歯学講座歯科矯正学分野教授。東北歯科大学歯学部歯学科卒業後、米国ロマリンダ大学歯学部矯正科アドバンスコース、奥羽大学歯学部歯科矯正学講座助手、同講師を経て現職。論文・著書に「学童期の不正咬合と姿勢の関連性 」「矯正歯科臨床ヒント集(カラーアトラスハンドブック)」など多数。東北矯正歯科学会会長、日本矯正歯科学会研究倫理審査委員会委員長、日本矯正歯科学会管理指導医 。