欠損補綴の選択肢として挙げられることが珍しくなくなったインプラント治療。
検査・術式・メインテナンスを学んだら次に必要になるものとは?
インプラントは適切な検査に基づき埋入し、定期メインテナンスを行えば長期間その機能・審美性を維持できます。しかし、長期間使うということは加齢変化に伴うリスクと隣り合わせであるとも言えます。
加齢による口腔組織・機能の変化によって、インプラント周囲炎への罹患やインプラント体の破折に繋がる症例は少なくありません。
また、インプラント術を行う院が増加したことで、他院で埋入したインプラントの不具合で来院する患者さんも今後増えると思われます。
そんな時に必要になるのがインプラントの撤去及び再治療の知識です。
今回は1Dプレミアムで配信中の人気セミナー『なるべく安全にインプラントを撤去する方法』から、インプラント撤去のリスク診断や撤去の基準・具体的な術式から再治療についてを日本口腔インプラント学会専門医の佐々木匡理先生に解説していただきます。
登壇講師によるライブセミナーが無料で受講できる貴重な機会ですので、皆さま是非ご参加ください。
このセミナーは見逃し配信がございませんので、当日お見逃しなく!