「思ったよりも細くなった…」。小臼歯の支台歯形成でありがちなミスでしょう。
アプローチのしやすさから小臼歯は初めての形成に選ばれることが多いですが、咬合にも関与が強くまた審美性を求められる部位である点から意外と奥深い手技です。
しかし、初心者向けの歯と思われがちなせいか前歯や第一大臼歯と比べて特化したセミナーは少なく、駆け出しの先生の中には「小臼歯の形成を練習したいのに情報が少ない」と困った経験のある方もいるのでは?
他の歯種や経験を参考に練習を重ねるのも良いですが、当然ですが前歯と小臼歯ではかかる咬合が違いますし、経験も大切ですが咬合接触への配慮や加わる力のコントロールなどの根拠も必須。
このセミナーでは「小臼歯の支台歯形成」をテーマに、補綴臨床の基礎的知識をおさらいし、小臼歯の特徴から材料ごとの切削量、マージン形態、咬合を考慮した支台歯デザインについて実際の症例を用いて日本顎咬合学会指導医の田中秀樹先生に解説していただきます。
形成のテクニックはもちろん、脱離・破折などのトラブル回避のためのテクニックについてもお話ししていただきます。
経験に基づくことが多かった小臼歯の形成を徹底的に理論武装しましょう!
こんな方におすすめ
👉 理論に裏打ちされた形成を身に付けたい
👉 歯種ごとの形成の注意点について学びたい
👉 小臼歯に特化した支台歯形成について勉強したい
講義目次
小臼歯についてなぜ学ぶか
補綴臨床の基礎
小臼歯の特異性
材料別の形成ポイント
長期予後のための症例供覧
九州大学歯学部臨床教授。九州大学歯学部卒業。日本歯周病学会認定医専門医、厚労省認定歯科医師臨床研修指導医、日本口腔インプラント学会指定研修施設講師、日本顎咬合学会指導医、日本口腔インプラント学会専門医。著書・講演に「Questionable tooth の抜歯基準を再考するインプラント埋入を考える前に」「審美修復メタルセラミック:現代の治療指針 全治療分野と欠損補綴」など多数。