育ち盛りの「過蓋咬合」 - 原因・診断と治療アプローチの実際
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

育ち盛りの「過蓋咬合」

原因・診断と治療アプローチの実際
1時間21分
田中 康雅

講義詳細

「この子、バイト深いな…」。 過蓋咬合を持つ患児に出会うことは珍しい下ではないと思います。 しかしその咬合状態が不正咬合なのか、すぐに治療開始すべきなのか、判断に迷った経験はありませんか? 過蓋咬合は小児で頻繁に見られる咬合状態ですが、成長とともに改善する可能性もあり、軽度の場合は自覚症状や保護者の認識なども少なく「なんとなく」そのままになってしまうこともあるでしょう。 ですが放置した結果、改善せず悪化し咀嚼や構音障害を引き起こしたり、成人してから審美障害を自覚する患者さんも。 「あの時やっておけば」とならないように、介入の判断と対応をしっかり身につけておきましょう。 このセミナーでは「成長期の過蓋咬合」をテーマに、過蓋咬合の原因と診断、成長期における対応と注意点など基本事項を日本床矯正研究会指導医の田中康雅先生に解説していただきます。 過蓋咬合に興味のある先生、是非ご覧ください。

こんな方におすすめ

👉 成長期における過蓋咬合の治療法が知りたい 👉 機能矯正装置、床矯正について学びたい 👉 小児〜若年層の矯正治療を身に付けたい

講義目次

  • 過蓋咬合の捉え方
  • 小児の過蓋咬合
  • 診査診断と治療方針
  • アプローチ法
  • 症例供覧
講師紹介
田中 康雅
医療法人社団康貴会貫井北町歯科医院理事長

医療法人社団康貴会貫井北町歯科医院理事長。一般社団法人日本床矯正研究会指導医。著書・講演に「GPによる不正咬合予防の早期関与-様子を見るは悪化の原因-」「矯正YEAR BOOK2023 成長期の過蓋咬合を考える」など多数。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。