咬合が崩壊してしまった症例、顎関節症による機能障害など顎・咬合治療のスタートとして、まずは「咬合学」というものの理解と正常機能の知識を習得しましょう。
こんな方におすすめ
👉 顎運動や咬合について深く学びたい
👉 補綴物の完成度を高めたい
👉 顎関節・咬合治療を身につけたい
講義目次
咬合学とは?
上下の咬合関係
下顎運動の基本
下顎位について
正常な下顎位・下顎運動
それぞれの咬合様式
咬合学を臨床に活かすための考え方
クラウンブリッジにおける咬合の付与
昭和医科大学歯学部 歯科補綴学講座 顎関節症治療学部門教授。昭和大学歯学部卒業後、歯学博士取得。昭和大学歯学部歯科補綴学講座准教授、同大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座顎関節症治療学部門教授を経て現職。著書・論文に「オクルーザルスプリントを介した振動刺激による睡眠時ブラキシズム抑制効果 」「臨床咬合学事典(共著)」など多数。日本歯科補綴学会専門医・指導医、日本顎関節学会専門医・指導医。